なんだか変なタイトルになってしまいました💧


娘が、起立性調節障害になって、同じような自律神経失調のお子さんを持つ方を何人か紹介して貰って会う機会がありましたニコニコ


人により発症時期も症状の度合いも、アプローチも、全然違うなぁ、と思います。



娘より1学年上の女の子は、去年6月に旅行先で熱中症みたいになり、帰宅後に、胃腸炎と診断。

治療中に、身体のしんどさからか、精神的に不安定になって、心療内科を受診。


お子さんもお母さんも、憧れて入った高校をどうしても、進級したい、卒業したいの思いが強くて、心療内科で睡眠薬と向精神薬(種類は聞いていません)を処方して貰ってなんとか通学出来ているようです。


先日、久しぶりに娘さんの様子を聞くと、毎日しんどいと泣いていて、綱渡りの毎日のようだと。


うちは、発症初期に無理をさせて、悪化してしまったことを悔やんでいるのと、娘も前籍高に強い思い入れがなかったので、転校して療養する道を選んだ

けれど、、、あのまま、通う道ももしかしたらあったのかもとの思いが一瞬よぎることがあります。


でも、やっぱり、無理だったな。。



お子さん3人が、次々に起立性調節障害になった方にもお会いしました。


3人とも小学4年生の秋に発症して、小学校、中学校は、ほぼ通えず。

公立の定時制高校に3人とも通ってます。

1番上のお兄ちゃんは、体調を整えるために、高校3年を2回して、この春から大学生になったそうです。

免許も取って、友達も出来て、楽しそうだと、お母さんも嬉しそうに話してくれました。


発症から10年、しかも、兄弟も次々に発症して、、わたしなら、逃げ出したくなる。

聞いているわたしの方が10年という長さに、泣けてきて

お父さんさんも、おばあちゃんも、似た体質だったみたいで、理解があってよかったと。


大学病院の小児科にそのまま通院していて

処方されているのは、

メトリジンとインデラル


10年、兄弟3人で、通院しても、特別な治療をしてくれる訳じゃないし、大人になるのを待たなきゃならないのか。。。ショボーン


親の会を紹介してくれたので、今度、行ってみようとと思います。

進学のこととか、色々、教えて貰えるようです。