イーストマン時代に一番困ったのが、

英語での読み書き。ショボーン
 
非常に苦手でした、、えーん
 
聞くのと喋るのがそれなりに出来たので、風当たりがきつかった、、、
アメリカ人に、あれだけ喋れるのに、書けないというのが理解出来ないと。。
出来ないはずはない、と言われたのだけど、日本の義務教育時代に受けた、酷い英文法とライティングのせいで、頭はごちゃごちゃ、読み書きは喋るのとは別物で、出来ないというコンプレックスだらけで、本当に苦労しました。えーんショボーンえーん
だから、学校の先生に言いたい。
 
「もっとちゃんと勉強してから教えて!」プンプンプンプンプンプン
 
今でも書くのはそれ程自信がないのだけれど、読むのは随分楽に読めるようになりました。
 
でも、理屈さえ分かれば、結構シンプルな構造で、非常に分かりやすいということに気づいた!
でも、読む時に気は抜けませんが、、
 
まずは、文章を「言葉のブロック」にしてみる。
単語、単語で見るのではなく、塊にする。塊を作るヒントはその塊単体でそれが何かイメージできる、かな。
大抵、前置詞の後はその前の名詞や動詞を説明している(修飾している)言葉だから、そこで切れることが多い。

そして、and で括られている言葉はどれも同等。

 
例を一つ。
今、18世紀のTürkという人が書いた鍵盤楽器の教則本の英訳版を読もうとしているのだけれど、1つのパラグラフを書き出して見ます。

More often than ever before, 18th century writers on music undertook to instruct increasing numbers of readrers on the practice, theory, and criticism of music. Along with dictionaries, periodicals, treaties on thoroughbass and composition, histories of music and critical writings on music, books on the playing of instruments and on musical execution are numerous, diverse in treatment and in quality. The users of these books were not only professionals but also a growing audience of musical dilettantes ranging from members of the aristocracy and nobility to the middle class.

昔は段落が長いと、どれが主語でどれがメインの述語なのかも不確かで、自分の読み方が合っているのかも分からず、苦労したけれど、英語は先ほどの法則でブロックに区切っていくと、非常に見やすくなります。(なるはず。)
 
More often than ever before,/
18th century writers on music/
undertook to instruct/ increasing numbers of readrers/
on the practice, theory, and criticism of music.
 
Along with dictionaries, periodicals, treaties on thoroughbass and composition, /
histories of music/ and critical writings on music, /
books on the playing of instruments /
and
on musical execution/ are numerous, /diverse/ in treatment and in quality./

The users of these books /were/
not only professionals /
but also a growing audience of musical dilettantes/
ranging from members of the aristocracy and nobility to the middle class.

dilettantes:((古)) 芸術愛好家

あんまり細かく切り過ぎてもかえって分かりにくくなったので、もう少し長いパッセージにしました。
太字にしたのが、文の中で一番大事な主語と動詞です。あとの言葉をそれぞれを説明しているだけ。

writers undertook to instruct  
(S)        (V)               (O)
作家たちは手ほどきすることに着手した。

18th century writers on music/ 18世紀の音楽に関する作家たちは

to instruct/ increasing numbers of readrers/ 増加してきた読者に手ほどきをすること(に着手した。)

on the practice, theory, and criticism of music.
今回の文であちこちにonが出てきますが、〜でということだと思います。
ここにあるandですが、音楽(of music)の
- practice (実践)
- theory (理論)
- criticism (批評)

が並列で並べられています。

意訳すると、
18世紀の音楽に関する作家たちは実践書や理論、また批評を通して、増加してきた読者たちに音楽の手ほどきし始めた。」
と読めるのではないでしょうか。

大抵英語のままで読んで、そのまま理解するようにしているのですが、区切り方がわかって、どこがどのようにつながっているのか理解できると、結構簡単に内容が理解できると思います。
他の文章も同じ要領でやってみてください。