◆特徴◆

・Prunus avium L バラ科 サクラ属

・正確にはアメリカンチェリーで、日本のサクランボに近い味

 甘酸適和で美味しく、実も大きく、品質・味共に優れている

・受粉木がいらず1本手も実がなるのが特徴

 

◆日照◆日向

・日当たりを好むが夏の西日が苦手、鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避ける

 

◆耐寒性◆強い

 

◆耐暑性◆強い

 

◆耐乾性◆普通

 

◆耐陰性◆やや弱い

 

◆草丈◆

・鉢植え:1~2m

・地植え:3~4m

 

◆性状◆落葉樹・自家結実性あり

・1本でもなり、暖地でも育てやすい品種

・花粉が多いので受粉樹としても最適

・豊産性あり

 

◆開花時期◆4月上旬

 

◆結実次期◆6月上旬~6月中旬
 

◆結実年数◆3~5年

 

◆果重◆6~7g

 

◆用土◆弱酸性

・水はけのよいものが適するので、市販の培養土:赤玉土:川砂=5:4:1の割合

 

◆水やり◆

・鉢植え:春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出る

     くらいたっぷりと与える

     過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意する

     冬は1週間以上鉢土が乾かないこともある
・庭植え:水やりは必要ない

     5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が

     降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与える

     梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、1~2日に1度

     たっぷりとお水を与え、秋になり雨が降るようになったらそれ以降は

     水やりは雨にまかせても大丈夫

 

◆肥料◆

・リン酸とカリのみを毎年10g程度、冬に施す

・3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、収穫後に化成肥料を同量与える

・落葉後に元肥として有機肥料を100g与える

・春の肥料が多すぎて窒素過多になると裂果しやすくなるので注意

 

◆剪定時期◆

・植え付け後、苗木の先端をつまんでゆっくりと曲げてみて、曲がらないところの

 手前で切り戻す
・2年目の冬は、主幹の延長枝のみを残し、主幹から直接発生した1年枝をすべて

 切除して、側枝を出し直す

・ 3年目には多くの充実した側枝が発生するが、鋭角に発生した側枝や、

 バランスを崩すものは元から間引く

・ このようにして残した側枝は、翌年には1本の棒状にして伸ばす

・ 各枝には多くの花芽をつけることができ、翌年4年目には結実する

・ 主幹延長枝は、背の届く高さのところまでで切り詰める

・太い枝を切ると枯れ込みやすいので、切り口はトップジンMペーストなどで養生

 

◆植え付け、植え替え時期◆

・11月下旬~12月上旬、または2月下旬~3月中旬が適期

・10号以上の鉢に植え付け

・さくらんぼは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、

 幹が風で揺れないようにする

 

◆病気◆弱い

 

◆害虫◆弱い

・病害虫は発生しやすいので、見つけ次第、その病害虫にに応じた消毒をする

 

◆増やし方◆接ぎ木のみ

・種から育てた実生苗は雑種になることが多く、佐藤錦の種を蒔いてもその木が

 育って実る果実は佐藤錦ではないことが多い

・挿し木では根が出ないことが多い

 

◆育て方注意事項◆

・開花から収穫までの期間が短いので、果実の発育は前年の貯蔵用分に多くを

 頼っているため、貯蔵用分が少ないと花芽も充実せずに落果が増え、

 果実も小さく糖度もあがらない

・新梢が込み合わないようにして日当たりを良くすることと、秋に紅葉するまで

 葉を長く維持できるように育成して、十分に養分蓄積させることが重要

・樹勢が強く大木になりやすいので広い場所 に植えられるか、根域制限したり

 剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要