◆特徴◆

・ジャボチカバは樹高10mほどになる常緑性の高木

・白い花が幹から直接咲き、直径2~3cmほどの大きさの実はブドウの‘巨峰’

 そっくりで、味もブドウに似ている

・春から秋に数回実をつけるが、夏は開花・結実を休む傾向がある

・成長はやや遅い

・幹が太くなるにしたがって収穫量が増大し、原産地のブラジルでは一度植えれば

 孫の代まで収穫できるといわれている

・鉢植えでもよく結実し、耐寒性も強いので、家庭で楽しむのにおすすめ
・果実は、収穫して次の日には味が落ちるほど日もちしないので、生食に適している

・冷凍すれば1か月ほど保存できる

・果実にはビタミンCとカリウムのほか、高血圧と脳卒中に効果があるタンニンと、

 抗炎症、毛細血管強化等に効果があるシアニンを多く含む

 

◆日照◆日向

・日光がよく当たる場所で育てる

・日光が不足すると実つきが悪くなる

・比較的寒さに強いので、関東地方以西では戸外でもよく冬越しする

 

◆耐寒性◆普通

 

◆耐暑性◆普通

 

◆生育適温◆

 

◆草丈◆

・鉢植え:0.3~3m

・地植え:0.3~3m

 

◆性状◆常緑性高木 (自家結実性あり)

 

◆開花時期◆

 

◆結実次期◆7~10月

 

◆結実年数◆

 

◆果重◆

 

◆果実のサイズ◆

 

◆用土◆

・赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土などの用土が適している

 

◆水やり◆

・庭植え:鉢土の表面が乾いてから水を与えるが、乾燥を嫌うので水切れに注意する

     夏に晴天の日が続く場合はよく乾くので毎日水やりを行うとよい

     冬に生育を停止している場合は乾かし気味に管理する

・地植え:雨が降らず土が乾燥したときは水やりをする

 

◆肥料◆

・化成肥料を施すと、肥料焼けしやすい傾向がある

・成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施す

 

◆剪定時期◆

・充実した枝に実をつけるので、混みすぎた細い枝は随時根元から切って

 風通しをよくする

 

◆植え付け、植え替え時期◆

・1~2年に1回は、植え替えを行うようにする

・特に小株は植え替えを怠ると成長が遅れる

 

◆病気◆特になし

 

◆害虫◆アブラムシ、カイガラムシ
・風通しの悪い場所で枝が混みすぎたり、日光不足で間のびすると、

 アブラムシやカイガラムシが発生することがある

 

◆増やし方◆

・挿し木:4月から9月にさし木でふやすことができる

     枝を5~7cmほどの長さに切って、バーミキュライトや赤玉土小粒

     などの清潔な用土にさす

 

◆育て方注意事項◆