◆特徴◆
・
◆日照◆日向
・夏の強い西日は苦手
・夏の強い日差しも寒冷紗等でさえぎってあげると、樹に負担を掛けない
◆耐寒性◆強い
◆耐暑性◆普通
◆生育適温◆
◆草丈◆
・鉢植え:1~2m
・地植え:3~4m
◆性状◆直立性 1本でならない(S遺伝子型:S1S6 紅さやかの花粉では受粉しない)
◆推奨受粉樹◆
紅きらり、ナポレオン、香夏錦、紅秀峰、佐藤錦、黄色いサクランボ、さおり、
大将錦、サミット、ハリウッド、ステラ、南陽
◆開花時期◆4月上旬
◆結実次期◆6月上旬~中旬
◆結実年数◆4~5年
◆果重◆
◆果実のサイズ◆
◆用土◆
・やや乾燥気味の土が適している
◆水やり◆
・鉢植え:春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与える
過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意する
冬は1週間以上鉢土が乾かないこともある
・庭植え:水やりは必要なし
5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が降らない日が1週間以上続く時は
は毎日水を与える
梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、同様に1~2日に1度たっぷりとお水を与える
秋になり雨が降るようになったら、それ以降は水やりは雨にまかせても大丈夫
・過湿はダメだが夏の水不足は落葉を促す(夏場の落葉は来年の実付きに影響する)ので適度に水を与える必要あり
◆肥料◆
・3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、収穫後に化成肥料を同量与える
・落葉後に元肥として有機肥料を100g与える
・春の肥料が多すぎて窒素過多になると裂果しやすくなるので注意
◆剪定時期◆
・1年生:主幹を40~60cmくらいに切り戻す
なるべく枝を横に水平~やや斜め上に伸ばすほうが開花数も増え、結果数も増える
低い位置で果実をならせれば、収穫や管理が楽になる
6~7月に側枝を早めに誘引して斜めに枝を伸ばして扇状仕立てがオススメ
1年目の冬に主幹を1本選んでおき、下の方の側枝は2~3本選んで枝先を切り戻す
それ以外は生え際から1cmで残して切り戻して短果枝にする
・2年目:側枝から伸びた枝は先端の枝以外をすべて生え際から1cm程度で摘芯し短果枝にする
摘芯しないと花芽ができずに長く伸びてしまうので注意
結果枝の短果枝は毎年少しだけ伸びて花芽をつける
・3年目以降:2年目と同様にし横に誘引した主幹の先端は樹高2.5mくらいで発生した側枝の先で
2芽残して切り戻して、新しい主幹の延長として誘引する
毎年これを繰り返して延長枝を更新して樹高を低く維持します。
・太い枝を切ると枯れ込みやすいので、切り口はトップジンMペーストなどで養生する
◆植え付け、植え替え時期◆12~3月
・春:春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植える
ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構わない
根巻き苗の植え付けでは根巻きを包んでいる麻布や麻紐は外さずに植えても大丈夫
植え付け時に地上部を少し切り戻す
植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行う
どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ
小さく剪定をして掘り取って、根を乾かさないように早めに定植させる
・夏:なるべくなら地植えは控える
定期的に水やりができるようであれば地植えする
地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に
定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなう
・秋:根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われる
秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行う
しばらくで苗木の成長が止まるので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもよい
・冬:12月~3月ごろが植え付け適期
土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適
畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節がよい
寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えがよい
鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能、鉢土が 冷えすぎない場所で育てる
ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫、根を乾燥させないように植える
◆花芽のつき方◆
・7~8月に花芽ができ、翌年の春に開花する
・夏に水切れさせると花が咲かなくなったりする
・冬に2ヶ月以上、7度以下の低温にさらされていないと花が咲かない
・あまり多くの果実をならせると衰弱してしまうので、1短果枝群に2~3果くらいに摘果する
◆病気◆普通
◆害虫◆弱い
・病害虫は発生しやすいので、見つけ次第、その病害虫にに応じた消毒をしてあげ
◆増やし方◆接ぎ木
・種から育てた実生苗は雑種になることが多く、佐藤錦の種を蒔いてもその木が育って実る果実は
佐藤錦ではないことが多い
・挿し木では根っこが出ないことが多い
◆育て方注意事項◆
・過湿が苦手なので、水はけが良い用土に植える
・雨が多くなる前に収穫したい
・樹勢が強く大木になりやすいので広い場所 に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を
工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要
・日当たりを好みますが夏の西日が苦手なので鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避ける
・西日が当たる場所でも育つが、夏の高温で水不足にならないよう敷き藁などマルチングをし、
土の乾燥や地熱の高温化を予防する
・さくらんぼは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、幹が風で揺れないようにする