2023年現在、4年生苗
◆特徴◆
・桃の品種の中ではトップクラスの品質と言われている
・豊産性。玉揃い良く、果皮は白く、太陽に当たった面は赤く染まる
・やや赤みがさした乳白色の果肉の肉質は締まって緻密
・糖度は高く食感良くおいしい
・甘みが強くてほどよい酸味があり、果汁も豊富
・果肉は硬めなので、果実の日持ちが良い品種
・樹勢は中くらいで、葉は大きく、枝は枝垂れる
・花粉多く、他のモモの受粉樹に向いている
・実がつきすぎることがあるので摘蕾と摘果をする必要がある
・無袋栽培ができるので、日光をたっぷり浴びた赤く色づいた果実が多くとれる
・春先に美しい桃の花が楽しめるので庭木としてもぜひ植えておきたい果樹
・日本全国で栽培できる
・実を食べるために植えるもよし、花を観賞するために植えるもよし
◆日照◆日なた、耐陰性弱い
◆耐寒性◆強い(-15度)
◆耐暑性◆強い
◆耐乾性◆強い
◆生育適温◆
◆草丈◆
・鉢植え:1~2m(落葉小高木)
・地植え:2~3m
◆性状◆自家結実性あり
◆開花時期◆3月下旬
◆結実次期◆8月中旬
◆結実年数◆3~4年
◆果重◆大実 300~350g 豊産性あり
◆果実のサイズ◆
◆糖度◆平均糖度:16度
◆用土◆
・土質はph5~6の弱酸性土を好む
◆水やり◆
・地植え:雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ
土が乾いたら与えます。
・鉢植え:土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与える
土が乾いていなければ与えない
夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したら
たっぷり水を与える
葉が枯れない程度に乾燥気味に管理すると甘みが強くなる
◆肥料◆
・地植え:桃は土壌が肥えておればあまり肥料は必要なし
肥料が多いと果実がつかなくなったりアブラムシがつきやすくなる
12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与える
・鉢植え:6月に化成肥料を与える
◆剪定時期◆12~2月
・剪定には夏剪定、秋剪定、冬剪定がある
夏剪定:収穫の10日前くらいまでに陽光が入りやすいようにまっすぐ上に
伸びた枝を間引く程度にする
秋剪定:収穫後9月中旬ごろから下旬にかけて上に真っ直ぐ伸びた勢いのある
枝を切り、間伐、縮伐が必要なら行う
冬剪定:開始の目安は、桃の葉が全て散ってからにする
本格的な剪定は冬に行い、不要な枝を切り作業がしやすい樹形に整枝する
・1年目:冬は主枝を早く太らせるために主枝の先端を強めに切り戻し、
側枝は生え際で間引く
桃は頂芽優勢が弱く上の主枝が負け枝になりやすいので、第1主枝を
伸ばし、第2主枝は翌年から伸ばしたほうが良い
・2年目:主枝と第2主枝を伸ばしたら1年目同様にどちらの先端も強めに切り戻して
勢いをつける
第1主枝からやや太めに伸びる枝を亜主枝とし、1年枝以上の枝は間引き、
横ややや下向きに出る枝を残して先端を普通に切り戻す
・3年目:開花しなりはじめる
直立する枝は夏に間引いて日あたりを良くする
・3年目以降:亜主枝を強めに切り戻して他の枝よりも強くまっすぐ伸ばし、
込み合う枝は間引く
3年以上古い枝からは新芽が出にくくなるので、切り戻し剪定の時は
必ず1~2年の若い枝を残すようにする
日あたりが悪い樹幹内部は枯れこみ芽吹かなくなるので、
毎年こまめに古い枝を間引いて風通しと日あたりを改善して
新しい枝に更新していくとよい
◆花芽の剪定◆
・花芽は夏につけ翌春に開花し結実する
・花芽だけの枝には花が咲いても果実がならないので、花芽がある枝の剪定の際は
必ず2~3芽葉芽を残して剪定する
・徒長枝の先端にも花芽がつきますが、果実はほぼ取れない
・40cmくらいの枝に良い花芽がついて大きな果実がなる
・花はたくさん咲くが、半分以上生理落果する
・着果過多だと小玉になり木が衰弱して翌年の花芽が充実しなくなる
・着果数を減らすために花粉の多い品種は上向きの蕾は指でなぞるようにして
取り除く
・5月中下旬に結果枝20cm間隔で1個、葉数30枚に1個にすると大玉になる
また10cm未満の結果枝は4~5本に1個くらいにすると良い
◆植え付け、植え替え時期◆
・秋~梅雨ごろまでが植え付け適期
・開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめ
・葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植える
・ももの根は水はけが良く空気が多い砂礫質の深い土壌を好み、過湿に弱い
・通気性の良い肥沃な土を好む
・地植え:日当たりの良い場所に浅く植える
・春の植え付け:2月ごろが植え付け適期
◆病気◆やや弱い
・縮葉病:若い葉がかかりやすく、葉が赤色に縮れ、膨らみ、やがて落葉する
感染拡大を防ぐため、病気にかかった葉はすぐに取り除く
予防するには、発芽前に薬剤を散布しておく
・灰星病:収穫期が近くづく頃、果実表面に斑点ができ、腐ってしまう
病気にかかった果実はすぐに取り除く
予防するには、感染しやすい梅雨時に薬剤を散布し、果実がついたら
果実に袋をかぶせて感染を防ぐ
・黒星病:葉に淡褐色または黒色の斑点ができ、斑点は次第に大きく広がり、
やがて落葉する
感染拡大を防ぐため、病気にかかった葉や落ちた葉はすぐに取り除き
予防するには、定期的に薬剤を散布する
・モモせん孔細菌病:葉、枝、果実に感染する病気
葉では、まず葉が白っぽくなり、褐色に変色し、穴があき
落葉する
果実が感染すると、黄色くしおれたり、褐色の斑点ができ、
やがて深い亀裂を生じる
また、枝に感染すると、枝表面が紫黒色に変色し、へこみ、
ひび割れへと進行し、細い枝だと枯れてしまうこともある
ので注意が必要
感染した部位はすぐに取り除く
・せん孔細菌病に罹病性であるため、風当たりの強い園地への植栽を避け、
防風ネット等の対策を取る
・縮葉病は芽吹く前に消毒、他の病害虫は予防消毒と発生次第消毒し、摘果後に
袋がけをするとよい
◆害虫◆やや弱い
・4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意する
・コシカスバの幼虫が寄生するとオレンジ色や茶色のヤニが出る
・テッポウムシ予防樹脂フィルムを塗っておき、侵入を予防する
◆増やし方◆
・接ぎ木
・種まき
◆育て方注意事項◆
・古い枝がハゲやすい
・夏の肥大時期に日照量が多く、雨が少なく、昼夜の寒暖差があると最高の桃が
とれる