こんにちは音譜



たらふく食べた翌日は

両親も一緒に足利まで足を伸ばしてきました。



しーん。 「あれ?オレ、足利は初めてだ・・・」



長男の試合で2回ほど来たことあるはずですが

あまり覚えていない主人あせる



あたしンち 「まず歩いてみましょ。」





と、いうことで。


名所は押さえておくべく



転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

足利学校へ。



転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

入館手続きを取ると、

↑こちらの「足利学校 入学証」がもらえます。


フランシスコ=ザビエルににより、

「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と紹介された

この足利学校では、

主に孔子の教えにに基づく「儒学」を中心に教えていたそうですね。



転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京



転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

この手前に見えるのが「方丈」。

学生の講義や学習、

学校行事や接客のための座敷として使用されてました。




と、ここで。



転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京


うちの息子達、方丈内で漢字試験にチャレンジメラメラ



転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

足利学校は自学自習なので、納得したら卒業です。」




(;´▽`A``




こちらに置いてあった試験(初級)の一部をご紹介。




ある漢字一字を□に入れなさい。


       絵


       │      


見  ー  □  ー  気 


       │ 

        

       能



※答えは下にあります。




転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

↑二男がチャレンジしているのは

「宥座の器(ゆうざのき)」です。

孔子の説いた「中庸」を教える為の器になんだとか。

「中庸」は

過不足がない・・というか、バランスが取れている・・というか

そういった意味で私は理解しております。


壺状の器に水が無く、カラの時は傾き、
ちょうど良いときはまっすぐに立ち、
水をいっぱいに入れるとひっくり返ってこぼれてしまいます。
孔子は「いっぱいに満ちて覆らないものは無い。」
と慢心や無理を戒めました。(足利学校HPより)


転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

方丈内から、北庭園を背に。


・・・二男は一体、誰としゃべっているんだろうはてなマーク



そうそう。


足利学校敷地内にはクイズラリーもあり、

問題を解いて遺蹟図書館に持っていくと


転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

「足利学校卒業記念」と書かれた鉛筆がもらえます。


二男は素直に「もらった!嬉しい赤ちゃん」を顔に出してくれるのですが

長男は「・・・ふぅん。ま。もらっとくかこども男の子」状態あはは



・・・・・



足利学校を出て


転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

足利尊氏の銅像にも一応あいさつして。



転勤族ヤドカリ一家のきらきら日記♪@東京

途中で見つけたアンティークなお店

「うさぎや」さんにうっとりして。




・・・途中、渡良瀬橋を見かけたので

森高千里の歌を歌ってニヤリ。



家路につきました。



私の両親も孫たちとのんびりできてニコニコ。

主人も私も大満足。

お天気も大きく崩れなかったし、

なかなかいい休日でした音譜





※ 上記の答えは  「本」  で~す。