こんにちは。

副担任の中学生です。

更新がかなり空いてしまったのは、中学校の卒業式があり、なかなか撮影や探索に出かけられなかったからです。

そんなバタバタの年度末が落ち着いてきたので、最新の撮影報告をします。


場所は近鉄名古屋線。特に深い理由もなく、なんとなく近鉄の撮影がしたかったので出向くことにしました。

撮影ポイントですが、近鉄蟹江-富吉で、蟹江川右岸にある富吉第3号踏切がポイントになります。名古屋方面に向かう列車を撮るので、午前順光になります。アクセスは近鉄蟹江駅から徒歩で15分程度。主は自転車で撮影に出かけたので、実際には歩いていませんが、それぐらいだと思います。すぐ近くにグラウンドがあり、車の駐車スペース、公衆トイレがあるので、車でのアクセスにも対応しています。キャパシティは完全に1人。三脚も立てることが出来ますが、下の写真のように道路に干渉しないことや鉄道敷地に入らないことなどを気をつけながらになるのでかなり窮屈です。




踏切の支柱とハシゴの間から望遠で抜く構図になります。


手元に最新の時刻表がなかったので、列車番号等の情報は2020年版の時刻表から引用しています。そのため、列車番号等が現在とは違う番号である可能性があります。


セッティングの最中に早速1本目が来たので撮影します。



538列車 急行 名古屋行き

1/320 ISO800 f/5 ズーム123mm トリミング済み


さすがに朝630分だと光線条件が厳しく、さらにセッティング中にやってきたので慌てて撮ったことから被写体ブレまでおこしています。絞りも開放値なので面全体を捉えきれておらず、端の方はピントが合っていないという出来の悪い作品になってしまいました。


平日朝の名古屋線は次から次に列車がやってくるので、その一部をかいつまんで掲載することにします。



8518列車 特急伊勢志摩ライナー 名古屋行き

1/640 ISO800 f/5.6 ズーム171mm トリミング済み


朝の時間、唯一名古屋線を走る伊勢志摩ライナーである松阪発名古屋行き特急。ひとつ前の写真と比べてカメラの設定が顕著によくなっています。



105列車 特急アーバンライナーネクスト 名古屋行き

1/1250 ISO500 f/5.6 ズーム171mm トリミング済み


名張を始発駅とするこの日最初の上り名阪特急はアーバンライナーネクストで運転。光線がどんどん良くなって、シャッタースピードは1/1250秒に到達しました。しかし、絞りが未だ開放値なので、ピントが若干甘いように感じます。



3534列車 急行 名古屋行き

1/1250 ISO500 f/5.6 ズーム171mm トリミング済み


アーバンライナープラスの直後にやってきたのは2610系L/Cカーによる4連の急行。名古屋線では急行は基本6(名古屋-四日市の急行は3)で運転されるため、珍しい存在です。



536列車 急行 名古屋行き

1/1250 ISO500 f/6.3 ズーム171mm トリミング済み



612列車 特急 名古屋行き

1/1250 ISO500 f/7.1 ズーム171mm トリミング済み



636列車 急行 名古屋行き

1/1250 ISO500 f/7.1 ズーム171mm トリミング済み


主が名古屋線車両で一番お気に入りである1810系を先頭にした名古屋行き急行がやってきました。後ろ4連が5200系なのもポイント高めです。



3624列車 準急 名古屋行き

1/1250 ISO500 f/8.0 ズーム171mm トリミング済み


デイタイムに2連または3連で運転される準急は、朝のラッシュ時間帯では4連や5連で運転されることがあります。多くが富吉検車区の出入庫を兼ねた系統であり、運次第ではクロスシート車の5200系が充当されることもあります。



8614列車 特急アーバンライナープラス 名古屋行き

1/1250 ISO500 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み



3720列車 準急 名古屋行き

1/1250 ISO500 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み


2000系を先頭にした準急は5連でやってきました。近鉄ではあまり奇数の両数は見られないのでレアな方かもしれません。



564列車 普通 名古屋行き

1/1250 ISO400 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み


1010系のトップナンバー1111号を先頭にした普通。ゾロ目だから掲載しました。深い理由はありません。



3724列車 準急 名古屋行き

1/1250 ISO400 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み


36編成… 少し前まで高安検車区所属だったのにいつの間にこちらに来たのでしょうか。



882列車 普通 名古屋行き

1/1250 ISO400 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み


お古が集められた名古屋線でも古参であり、機器流用車である1000系は、主の中で密かに黄色信号が点っている車両です。最近は湯の山線や鈴鹿線での運用が増えているようです。



6614列車 特急ビスタカー 名古屋行き

1/1000 ISO400 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み


鳥羽からのビスタカー他4連の特急。30000系も1978年の登場からすでに45年が経過していますが、近鉄ではまだまだ中堅でしょうか。



884列車 普通 名古屋行き

1/1000 ISO400 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み


2800系の初期車4本はクーラーキセが分散式で、整然と並ぶキセは集約分散式よりも美しく感じます。



3728列車 準急 名古屋行き

1/1000 ISO400 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み


なんとレアな2800系分散キセ車が連続で現れました。2800系は2連、3連、4連がありますが、どれも使われ方が全く違います。3連はもっぱら普通・準急運用に使われます。



712列車 特急ビスタカー 名古屋行き

1/1000 ISO400 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み



回????列車 回送 名古屋行き

1/1000秒 ISO400 f/9.0 ズーム171mm トリミング済み


近鉄最新鋭車両の80000系がやってきました。おそらく名古屋駅9時ちょうど発の名阪特急に充当される編成の送り込みと思われます。


今日はここまでを前編としてお送りします。次回はこの続きから書こうと思うので、よろしくお願いします。


続く