こんにちは。
副担任の高校生です。
今回は、前回の最後にお伝えしたように、5月27日撮影分のご紹介です。
この日は全体的に時間カツカツで行動することが多かったです。まず朝一番(といっても10時過ぎ)名古屋駅で、地下鉄東山線からJR東海道本線への乗り換えをわずか4分で行いました。これに乗らないと撮影地で一切練習なしで狙いの列車を撮ることになってしまうので、是非とも乗りたかったのですが、なんとか間に合うことができました。名古屋駅行ったことある方ならお分かりかと思いますが、地下鉄からJRの乗り換えはかなり大変です。
さて、ホッと一息つく間もなく、この日の最初の撮影地とした大高駅に到着です。この駅の豊橋方先端で、岐阜方面行きの列車を撮ることができます。立ち位置はなるべく豊橋方面行きの線路に寄った方が撮りやすいです。もちろん黄色い線の内側から、安全に撮影しています。
5819F 区間快速 名古屋行き
1/1000秒 ISO500 f/8 ズーム250mm トリミング済み
時間があまりない中、練習電一本目です。武豊線から直通で運転される名古屋行きの区間快速です。列車によっては311系が充当されることもありますが、この列車は313系0番台の運用でした。
3121F 普通 岐阜行き
1/1000秒 ISO500 f/8 ズーム250mm トリミング済み
2本目の練習電です。こちらは313系1100番台です。行先表示器がLEDであることが0番台車との主な違いです。
5087レ 高速 百済行き
1/1000秒 ISO500 f/8 ズーム250mm トリミング済み
まず、ここ最近の土日に毎回撮っている5087レを撮影です。平日は、土日の5087レ撮影を楽しみに頑張っていますので、土日はこれを撮ることが主目的になっています。
この日の牽引機は2091号機。PFにも車両ごとに細かい違いがあるようですが、そのあたりは守備範囲外なので触れないでおきます。逆光も上手く捌けて満足の結果です。
さて、大高で撮りたかったのは以上。ここからどうしたかですが、金山駅に戻ります。次の撮影場所として選んだのは、金山駅から徒歩10分ほどのところにある正木橋です。ここからは、中央本線中津川方面行きの列車を撮影します。中央本線の撮影地としてはかなりメジャーなところですが、私は今回初めての訪問です。
****M 回送 神領行き
1/1000秒 ISO500 f/8 ズーム79mm トリミング済み
何やら先の方から211系でも315系でもなさそうなライトが近づいてくるのが見えました。まさかとは思いましたが、そのまさか。中央本線内で定期旅客運用が終了した313系がやってきたのです。しかも編成が2両×4本のいわゆるブツ8の編成。この列車の正体は、関西本線で使用されている313系1300番台の神領車両区引き上げの回送列車です。関西本線で使用されている車両の所属は神領車両区なので、入出庫の関係で313系が中央本線内を走ることはありますが、それにしてもブツ8とは驚きました。
627M 普通 多治見行き
1/1250秒 ISO500 f/8 ズーム79mm トリミング済み
残り少なくなった211系5000番台も、来ることはめっきり減りましたが、最後の力走を見せています。
1011M 特急しなの11号 長野行き
1/1250秒 ISO500 f/8 ズーム96mm トリミング済み
この時期のしなのに果たして8両も必要なのか怪しいところですが、A200編成を増結した8両編成で長野に向かう383系です。
2605M 快速 瑞浪行き
1/1000秒 ISO500 f/8 ズーム96mm トリミング済み
青色の快速幕の写真もゲットです。体感的には快速と普通、どちらにも同程度充当されているように感じますが、この日は約1時間経過したこの列車が最初の211系の快速でした。
81レ 高速 北長野行き
1/1000秒 ISO500 f/8 ズーム96mm トリミング済み
ここでメインで撮りたかったのは、このEF64牽引の81レ。でしたが、露出設定をミスり、かなり暗くでてしまったので、後から補正をかけてある程度見れるレベルまで修正しました。貨物の積載もよく、構図に関しても調整ができていただけに悔しい結果となりました。
さて、金山の撮影地はこれでおしまいにして、次なる撮影地に向かいます。この後はどこで撮影を行ったのでしょうか。続きは次回の更新でお伝えしようと思います。というわけで、今回はここまで。国鉄釜の貨物を2本撮れ、充実した気持ちで午前中を終えることができました。
ご覧いただきありがとうございました。
つづく