こんにちは。
副担任の中学生です。
今回は前回の続きである2月5日の高山本線での午後の撮影分です。
午前の蜂屋街道踏切での撮影を終えて、次は車で中川辺ー下麻生へ向かいます。11時半前に着いたのは良かったのですが、なんと撮り鉄だらけ。バリ順になるV・ドラックの裏手のスポットにはひな壇が形成されてました。流石にこれに入り込んでいくほどの勇気はないので、ここを諦めることに。
そこでもうひとつ高山本線で事前リサーチしていた長森ー蘇原の農川踏切に行ってみることに。ここも初めて行くスポットで、多少の不安はあったものの、岐阜近辺なのでリカバリーが利くかなと。
アクセスですが、駅だと名鉄の新加納駅が1番近く、車だと国道21号那加緑町4交差点から北進して交差する踏切です。イオンモール各務原がすぐ近くにあります。車の駐車は農道で道幅の広いところがあったのでそこに停めることにしました。
カメラはこのようにセッティングしました。歩道が割と広く、大きすぎない三脚ならば立てることが出来ます。車の通行量は多いですが、歩道の交通量は少ないです。
さて、セッティングを完了して最初の列車が来ました。
728D 普通 岐阜行き
1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム90mm トリミング済み
うーん。まだ面に光線が回ってきていませんねぇ。時間的にはこれからですから、キハ85が来るまでに正面に日が回るといいですね。
1028D 特急ひだ8号 名古屋行き
1/1600秒 ISO500 f/7.1 ズーム90mm トリミング済み
光線は微妙ですねぇ。まだヘッドライトのところが影になっているので完璧とは言えないですね。
編成は7連で、この日のひだは7連や8連の列車を多く見た気がしますが、この週末は需要が多かったのでしょうか?
構図的には長編成向けではなく、いつもは絵にならない2連や3連の普通列車がピッタリはまります。
1/1600秒 ISO500 f/7.1 ズーム90mm トリミング済み
734D 普通 岐阜行き
1/1600秒 ISO500 f/8 ズーム90mm トリミング済み
30D 特急ひだ10号 名古屋行き
1/1600秒 ISO500 f/8 ズーム90mm トリミング済み
だんだんと影が気にならなくなってきました。
HC85はさすがの静かさですね。キハ85の轟音も最高ですけどね。
736D 普通 岐阜行き
1/1600秒 ISO500 f/8 ズーム90mm トリミング済み
738D 普通 岐阜行き
1/2000秒 ISO500 f/7.1 ズーム55mm トリミング済み
構図を若干変えました。この次の列車が10連のキハ85なので、なるべく後ろを入れるべく少し横にズレてポジション取りをしました。
本命
32D 特急ひだ12号 名古屋行き
1/2000秒 ISO500 f/7.1 ズーム55mm トリミング済み
面の影もすっかり取れてキハ85の堂々たる編成が撮れました。ポジションをずらしたのが功を奏して6両目まで入れることが出来ました。
農川踏切での撮影は本命のキハ85の10連までで、この後は時間が余ったので名鉄の撮影に行くことになり、黒田ー木曽川堤のポイントに移動しました。ここはまた日を改めて、しっかりと腰を据えて撮影した時にご紹介します。
2月5日の撮影記は以上となります。初の高山本線内での撮影だったのでどうなるかと思いましたが、いい撮影地を見つけられて、撮れ高もあったのでとても満足の撮影となりました。
ご覧頂きありがとうございました。