新撰組で好きな隊士はいる?
宝塚でも昔、壬生義士伝を演ったりしていたのですが、新選組に興味を持つというより、みんな貧しかったんだなぁという印象のほうが強く残りました。
あと、
こちらは、新選組鎮魂歌という副題がついているだけあって、無知なわたしでも「新選組、美化されすぎやろ😅」とは思いましたが、幕末の流れが知れたり、松平容保(←かたもり…どうしたらそう読めんねんw)が読めるようになったのが良かったです。
何より、絵が綺麗(私的に超重要!)で楽しく読めた漫画でした。
▼本日限定!ブログスタンプ
🌿🐝🌼🌿🐝🌼🌿🐝🌼🌿🐝
こんにちは〜

今回は、ミツバチワンピの上半身部分をスカートに編みつけて、ワンピースを完成させる手順になります。
概要はこちらです


図の鎖編み21目は、スカートを作ったときの作り目部分と思ってください。
スカートを人形に穿かせたときに、人形の左端になるほうがスタートになります。
【左の背中】
編み地の裏側を見て黄色い糸を引き抜き編みし、鎖をひとつ編んだら編み地を返して同じ目に中長編みを編む。






更に、中長編みをひと目にひとつずつ編む。(2回)
【左袖と前身頃】
鎖を7目編んだら5目先に引き抜き編みで編みつける。

次の目から5目細編み。

この段は、裏を見ながら編みます。
袖になる鎖編みを、右肩のように肩から出ているように見せたいので、白い◯のところに細編みをする。
このときに、細編みの途中で身頃側の鎖の下から2番目にかぎ針を入れ、針に3本糸がかかっている状態にする。その後、針に糸をかけて、かけた糸だけを引き抜く。

【前身頃3段目】

更に、引き抜き編みで5目進み、

【右袖と右の背中】
鎖を7目編み、編み地を5目先に引き抜き編みで編みつける。
隣の目に引き抜き編みで移動し、鎖ひとつで立ち上がり、同じ目に細編みをひとつ編む。
隣の目(最後の目)にも細編みし、鎖ひとつで立ち上がり編み地を返して同じ目に細編みを編む。次の目にも細編み。
最後は、左の背中と同じ高さから鎖が出ているように見せるため、左袖の最後と同様に、袖の鎖(下から2個目)を巻き込んで細編みする。

糸始末をしたら、ミツバチシマシマワンピースの完成です!
(*ノ´∀`*)ノ









着せたらこんな感じです。

スカートは5本取りを1ミリ針で編んだもの。目数が大分違います。
上下別に編んで、真夏の服や水着にもできそうですね


🌿🐝🌼🌿🐝🌼🌿🐝🌼🌿🐝
ところで、わたしは普段はこんなに丁寧に目を数えたり編み方をメモしたりしません。人形に編み地をあてながら、なんとなく服になればいいと思って編んでいます。
そんな感じなので、いつもなら同じ服を2枚編むことが絶対にできないのですが(笑)、今回は目数がちゃんとわかったので、スカートの裾から上に向かって編んでいくやり方も考えてみました。
これだと新品の刺繍糸一色のワンピースであれば、糸始末は最初と最後だけで一気に編めます。
細編みの段で糸を替えれば、ボーダーワンピも可能です。
それがサムネイルの女の子たちが着ているものになります。
頑張ったので(笑)
それでは、また〜

いつも長い記事を見てくださって
ありがとうございます


