こんにちは~
突然、漢和辞典占いがしたくなったのでお習字しました( *´艸`)
ご覧いただければ幸いです
漢和辞典占いとは、『角川新字源』を適当に開いて、その頁の気になる漢字を書くという、ときわオリジナルのなんちゃって占いシリーズです
今回は、こちらのページ
でした。
なんと、2018年の5月にも同じページを開けてました



https://ameblo.jp/tokiwa-xiang/entry-12375970387.html
なんですが、今回はこちらの故事成語に目が留まったので、そのままこのページを採用することにしました。
なんですが、今回はこちらの故事成語に目が留まったので、そのままこのページを採用することにしました。


出典が、『荘子』の「駢拇」とあったので、図書館へ行って見たら、論説文の一部で、対の文があったのでそちらも一緒に書いてみました。
よく見たら、『新字源』では“必悲”となっていますが、わたしが図書館でコピーした2冊は“則悲”だったので、こちらにしました。
書き下し文と、鳥の灬がない中に儿
が入ってる字は、明治書院の『新釈漢文体系8 荘子 下』を引用しています。他では、鳧 や 鳬 を使ってました。鴨🦆のことです

ところで、駢拇(へんぼ)とは、指がくっついて四本になっていることなんだそうです。
https://ameblo.jp/tokiwa-xiang/entry-12376506619.html 6年前、鶫 の次の漢和辞典占いでは、跂 を選んでいるんですが、この字は六つ指って意味なんです。
「駢拇」を全文コピーしてきたわけではないので意訳は避けますが、
『新字源』は、わたしが漢和辞典占いを始めたときから、「人には生まれながらに備わった個性があるものだから、他人を羨まなくていいんだよ」と言ってくれていた気がしました。
出典が同じ四字熟語もありました。
夫婦は必ずどちらかの姓にしなければならないこと。
子どもの頃、「結婚して苗字変わったら、また名前の練習せなあかんやん
めんどくさい
」と思っていたので(笑)



よく知らない子どもが、「どちらか」じゃなくて、「女性」が変えるものだと思うくらい偏りがある制度だと思うんです。
選択肢を広げると事務処理が増えるかどうか知りませんんが、少なくとも、結婚で苗字を変えたら年金記録が引き継がれていなかった女性は大量にいたと記憶しているので、選択的夫婦別姓で、本当に夫婦同姓にするより支障が出る何かがあるのか、やってみたらいいと思います。
ただ、あの頃のワタシ
に教えてあげたい。

「大丈夫。苗字が変わるような出来事は一度もなかったよ…
」と。

▼本日限定!ブログスタンプ