こんばんは!

 

ブログ班の佐藤です!

今回は「こどもまなびラボ」さんのHPを参考に、

私の主観を交えながら、

お子さんがいる家庭におすすめの食器を紹介していきます。

 

 

食器を紹介していく前に、

現代の問題を紹介していきたいと思います。

 

今現在、子供の「食べること」に対する興味

薄れてきているんですびっくり

コンビニやファストフード店が増えたことで

いつでもどこでも食事を

取れるようになったことによる

食事への飽きが問題なのだそうです。

実際に私も、最近では1日3食摂ることが

珍しいくらい、食事を摂る機会が減りましたガーン

 

また、HPには書いていないですが、

今では、コロナ禍で家にいる時間

家での食事が増えていることも

原因になっていると考えられますよね。

 

 

実は幼少期の食の記憶は、

成長後にも影響を与えるらしく、

子供には食事が非常に重要だとのことです。

そのため、子供の将来の生活のためには、

おいしい食事を楽しむという

経験をさせてあげることが

重要なんです。

 

また、食器によって味が変わるという

研究結果もあることから、

食事の楽しさを伝えるには、

食器にも気を配ることが重要だとされています。

実際に、食器からこだわるレストランなども

テレビで見ますよね。

 

というわけで、

おすすめされている食器を

紹介していきたいと思います。

 

ル・クルーゼ

ル・クルーゼの食器はかわいいデザインや

いろんな色の食器があるため、

気分が上がります。

 

iittala

北欧の人気ブランドで、深さと厚みがある食器で、

とても使いやすく、子供にぴったり。

 

白山陶器

和食器を使わせたい方におすすめで

チャイルドシリーズもあり、人気とのことです。

 

有田焼の名前入り食器

動物のかわいいデザインがあり、

名前も入れることが可能で、

子供を気を付けて使うようになり、

教育にもいいそうです。

特別感もでてきてよさそうですよね。

 

無印良品の「こども食器」

子供が持ちやすく、すくいやすい形に

なっているそうです。

ワンプレートで使う事もでき、洗い物も減らせます。

 

ノリタケの子供食器

子供の小さな手でも握りやすく、

安定感もあることから、

持ち方・食べ方の練習にも良い食器です。

 

ユニバーサル・プレート

滑り止めのシリコン、すくいやすい内側の返し、

食べ物が落ちるのを防ぐフチなど、

機能性に特化しています。

 

aeruのこぼしにくい器

内側の返しで、ご飯を上手にすくうことができ、

シンプルなデザインなので、

家族みんなで使うことが出来ます。

 

あと、個人的にですが、

自分で陶器を作る体験をするのも

良いと思います。

実際に私も小学生の頃に、

笠間焼作りの体験をして、器を作ったのですが、

自分だけの食器という特別感があり、

食事が楽しみになったという記憶があります。

 

この投稿で少しでも、

食器の大切さが伝わればいいなと思います。

 

 

あとがき

私たちのイベントでは、

マンネリ化しつつある食事を少しでも

楽しくしてもらいたいという思いから、

食器の展示・販売を行います。

また、紹介にもあったル・クルーゼの食器も

販売する予定です!

気になった方はぜひお越しください!

開催は1月を予定しております。

 

 

今回の投稿はこれで終わります。

また、私たちのブログは

毎週火曜日~日曜日に更新しています!

良かったら覗きに来てください!

 

それではさよなら~

 

(参考HP)

 

 

(関連投稿)

 

 

 

 

(TABLE WARE運営SNS一覧)

Twitter→https://twitter.com/tkw_keisei_dish?s=21

Instagram→https://www.instagram.com/tokiwa_university_tableware03/

YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCSL6QOO10uxvrrPQcQablzg