〇スケジュール
3/7告知 3/20放送

〇放送内容
任天堂ハードのスイッチの次世代機の発表会のライブ放送

〇次世代機の名前予想(以降使用)
RE:Playth

〇本体概要
2枚の画面を折りたたみ・分離・合体ができる有機ELモニター2枚が本体
メイン本体とサブ本体で相互に異なり、サブ本体ではNECや赤外線、カメラ等が付属しており、メイン本体ではストレージや、SDカードスロットや、ゲームカードスロットが搭載。どちらにもマザーボードCPUGPUが搭載されていて、分離しても個々で別々の画面、ゲームを動かすことができる。サブ本体はメイン本体と通信することによってメイン本体とは別々のゲームを起動することができる。充電はメイン本体にTypeCで接続し、合体させてサブ本体に電力を供給するか、メイン本体に重ねることによって、Qi充電が可能となる。メイン本体のQiはサブ本体のみに適用され、メイン本体にスマホ等を重ねても充電はできないものとなっている。サブ本体はQi規格に対応しているので、合体しているときにサブ本体をQiで充電すれば、メイン本体にも供給される。

★折りたたみした状態
コンパクトに2枚、互いに磁石で接着しピッタリ重なった状態となる。
重なった際の厚みは、スイッチの1.8倍の厚みになり、厚み以外の寸法は一般的な長財布と同じ大きさ

★分離した状態
画面の脇にフレームをいれたり、メモや好きな写真などを入れることが可能。
ゲーム画面を左右どちらかにずらして、左右どちらかに大きくメモや写真を入れることが可能。メインサブ両方でそれを可能にし、またサブに表示されている画面とメインに表示されている画面両方を映し出すことも可能。両方の本体にはフリーストップのスタンドが備わっているのでどちらもテーブルモードでプレイすることができる。

★合体した状態
メイン本体の上側の接着プラグを取り出し、サブ本体の下側の接着プラグを取り出し、両方が両方の本体の穴にハマるように差し込みあい、固定キーをONにすると本体が合体し、一つの画面として遊ぶことができる。また、合体した際には、サブ本体のほうからジョイコンをスライドして、メイン本体にはめることによって、携帯モードでプレイすることもできる。
また、この合体した状態でNSドックに差し込むことができ、差し込むとTVに画面を映すことができる。ドックに差し込む際にサブ本体のスタンドをメイン本体に下してあげることで、ドックに差し込んだ時グラグラしなくなる。

〇この本体になった経緯
まず、ニンテンドースイッチには幅広いユーザーを取り込むことができ、大変満足しているが、新しくゲームを作るとき新しい挑戦を試みたい場合、ハードの性能が足りなくなることがあるし、今後の生活に対し、アップデートをしなければいけない。
どのようにしてRE:Playthが実現されたのかを話していきます。まずは画面を大きくしたいと思いましたが、携帯性が低下するため、DSのときのように折りたためる設計にしなければならない。スイッチユーザーがRE:Playthに問題なく円滑に移行するためにはジョイコンがそのまま使える状態でないといけないことが1番目の課題でした。もちろん販売するためにもコストを抑えながら実装しなければなりません。(略)

有機ELディスプレイを2枚用いることとなりましたが、問題ありませんでした。
メイン基板のマザーボードとCPUやGPUを2つ搭載することでコストが増えると考えてなかなか進みませんでしたが、2つの性能を足して約1.6倍の性能に引き上げることが可能となったんです。そもそもそれぞれの本体はもともとのスイッチよりも画面が小さくなりますし、出力を弱くしてもほとんどのユーザーに満足されるはずです。なので、それぞれにマザーボードとCPUをスイッチの時よりも低コストで実装できるものを選び、GPUのコストも最小限に抑えました。さらにメイン本体には特殊なCPUとGPUを搭載し、それぞれの両方の性能を一つに合わせて性能を約1.6倍に引き上げるようにできたんです。その際本体にかかるコストがスイッチよりも高くなってしまったが、それらの性能になったおかげでバッテリーの使用度が下がり、バッテリーを変更することによって、スイッチと同コストのものができあがりました。また今後持ち運びした際にカメラを使ったアクティビティが獲得できるように低コストのカメラも搭載しました。操作するために必要なジョイコンをセットに付属してあげれば、今回のパッケージになります。スイッチで使用していたドックを使えばTVに移すことができます。またスイッチで付属していたケーブルも付属いたしません。TypeCは大体どの家庭でもお持ちになっているし、スイッチで使用していたものがあるため、不要と考えました。

〇パッケージ中身
    ・メイン本体1台
    ・サブ本体1台
    ・ジョイコンL/R 各1つ
    ・ジョイコンストラップ 2つ
    ・ジョイコンアタッチメント 2つ

〇価格(税別)
\38,800

〇Q&A
    ・サブ本体にジョイコンをつけることは可能か?
        A.ジョイコンアタッチメントをサブ本体につけることによって使用可能