明日は地蔵盆のお地蔵さん掃除です。
地蔵盆というのは京都と滋賀の習わしらしいです。
ここは町内の寺の坊主が読経しに来ますが、
子供がワイワイするだけで読経なしの町もあるとか。
町内会ってこういうとき煩わしい…?
町内会に入ってないと災害のとき助けてもらえないとか
今の時代人道的にありえないよね
とか
仕事中にダラダラお話してたら
「村八分っていうのはね…」
と後からお姉様が。
村八分という疎外は、
残りの二分、
災害と葬式だけは
仲間に入れてやる、という意味で
あとの八分は無視するっていう意味なんだよ。
と豆知識を教えて下さいました…
町内会はその昔
子供を連れて
八瀬遊園(今はホテル建ってる)
紅葉パラダイス(とうになくなってる)
などに連れて行ってもらい記念写真を撮る
年中行事がありましたが
子供も働き手も少なく
コロナで地蔵盆の子供を集めることもできず
確かに何に払ってるの(うちは1世帯2400円)
と思われる方も多いです。
葵祭のための
みかげまつりのための
赤の宮神社のお祭りも
当たり前のように町内会からお金が出て
おみこし保存して
お参りして
って、バリバリのクリスチャンなら
きっとなぜそれに町内会費が使われる?
って拒否されますよね…
当たり前の何でもあり信仰
天変地異がおさめられない今
これでいいのかな?
と立ち止まる人が増えるといいな