もらいもののひかりものの | 歩けない保健室

歩けない保健室

膝が悪くて看護師になれない保健師の健康日記

今日も暑かったですね!
リハビリあと一旦実家に戻り、
グループ買いしていた浅漬けのもとが 届いたので仕分けし、
用を足して再出発。


晴れマークの出る日は、日焼けと眼鏡の鼻当てのあせもが切ないので、
コンタクトレンズで通勤する日が増えます。


とげが刺さったという園児の指先をよくみようとしたら




見えない…。


乱視の矯正を最優先したレンズなので、老眼に対応しておらず。
虫メガネやペンライトやを駆使しましたが、
結局若い先生に抜いてもらいました。



帰宅後玄関で水の音。
まさかの!私が閉め忘れていた手洗いでしたΣ(゚д゚lll)
日ごろ節水に努めていたはずなのにすみません(涙)


やれやれしてたら
母から貰い物が流れてきました。
うちわも扇子も使いませんが、
私の二大フェイバリットポイント

蓄光


紫外線で色が変わる

を兼ね備えた扇子ヽ(´∀`)ノ

この前田染工さんは京都市右京区にあるそうです。

娘たちのだしもの?になりそうな、ハンカチや風呂敷の
オリジナルも承っておられるそうです。

明日起きたら窓辺で紫外線チェックしてみようヽ(´∀`)ノ

←そういえば温度で柄が変わるコップだらけだったよね…。
と長女の幼少時代を思い出してしまいました。