おじちゃん 頑張りました😃

大急ぎで お雛様の型を彫ってくれました。

染めるには まず 紗張り💪


カシューを少し薄めて〜

お雛様の型紙のうえに 紗をのせて、カシューで
貼り付けます。

部屋中 カシューの薄めて液(シンナーなような)の匂いが 充満。

換気しながらの作業です。


型糊を置いた後 その糊を落とすために型紙を 洗います。
何度も繰り返し使う 型紙なので 補強の為の
紗張り作業です。

 カシューが乾くのを待って 繋ぎの部分を切り取ります。

えっ😵 気が付けば 型紙の時には 目や口が 繋がっていたのに その繋ぎをカッターで切り落としたら なんと 可愛い口が〜無い😆。
どこに 落っこちたか?

小さなパーツなので カシューで紗とくっつけても 剥がれることが たまに〜


パーツを作り 接着剤で付けて 何とか お顔が完成。
染めてみました💕
今回は 何とか 目も口も健在です。

目も口も こんなに小さいので
いつ 洗い流しても おかしくないのです。

型紙を洗う時は 慎重に〜😱

B5 版の額に ピッタリでした。

そして このお雛様を 何枚か布巾に染め

ご近所さんから頂いた 人参や ほうれん草のお返しにしました。🎎

さあ〜これは 
以前 おじちゃんのマスクを使った布です。


色違いも作りたいと〜 藍染しました。


同じ布ですが 少し 優しい感じになりました。

こちらは 
白が 目立ち過ぎ?


小物を作りたくて やはり 藍染を〜


光の加減で ムラにみえますが 左側の落ち着いた色になりました。


暖かくなり 今年初めての藍染でした。


お雛様 何とか 間に合いました。

まだ 3月は 飾れそう🎎