毎年 まだ寒い内から お雛様を出す気には なれず😣
今年も 暖かくなり始めて やっと エンジンが かかりました。
以前 紅型染めのワークショップで 色を 挿したお雛様です。
紅型で使うのは 顔料と言われる 染料で 全て自然界からの 色。
黒は墨をすって 黄緑は 黄色と青(藍)を混ぜてつくります。😊
ステンシルの様に 型糊を置いた上から 色を刷り込み 色止めをして、 糊を洗い流して仕上がり😍
周りは縁は 父の羽裏を使い
母の えんじの帯と合わせて やっと タペストリーが 出来上がりました。
桃の節句まで あと 5日🤣
でも 3月いっぱいは 飾りましょう〜
友人の 手作りの貝雛さま
これも 手作り〜
ほっこりする 暖かさです。
いくつになっても ひな祭りは 春の訪れを告げる イベントです。
本番までには 段飾りを出さなければ〜
だんだんと 億劫になってくる この頃ですが〜🎎
ひとり暮らしの 友人達に
ポストカードで お雛様の 宅配です。😍
桃の節句まで お部屋に 飾ってます。〜とお返事。嬉しいですね。
そして まだもう一つ
おじちゃんが 彫ってくれた お雛様の型。
これから 紗張り。
染めるのは 月末。桃の節句に セーフ‼️か
間に合わないか?😆 来年ですね。