いつも 和服を着ていた祖母。

かっぽう着に 手拭いで 姉さん被り😆

何かをする時の 祖母のスタイルでした。

そぅ〜障子紙の貼り替えの時も〜👵🏻

少し涼しくなって 和室の 障子紙を 貼り替えました。


小さい頃 祖母のお手伝いで 貼り替えをしたことがありました。

お皿に 障子糊を入れて 水で伸ばして 刷毛を使ってペタペタと〜💪


今では 簡単に塗れる糊があり 意外に 綺麗に 貼れました。


余分な 紙は カッターで 切り落として 、糊も 乾けば 気にならない。


プロ並み?😆

和室は 障子と 襖を貼り替えて 畳を変えれば 驚くほど綺麗になりました。

小さい頃 やった事がある〜
祖母の 姉さん被りの姿と 手順や 要領を思い出しながらの 障子紙の貼り替え作業でした。

秋になると 毛糸🧶を持ち出して かぎ針編みや 棒針編みを 教えてもらったこと 思い出しました。😍

3世代同居、母親とは違う おばあちゃん👵🏻の 暖かさを いっぱい貰って育ちました。😂

母と 祖母の間には 何やら❓色々とバトルがあったようですが〜😆