重さ 500kgもあるという 日本一の 大ダルマ😆
三原神明市の シンボル。
2月の 第2 金、土、日と 行われる 縁日です。
今は もう お城の 掘りしか 残っていませんが この 神明市は
毛利元就の 三男、小早川隆景が 450年前に 築城。
その頃から 城下町で 植木市が 始まったと 聞いています。
それが 今では 期間中は 30万人を超える 人出😆
植木市は 今でも健在。そして この 人、人
人。
どこから 集まるのか😱
たまたま 祖父母の法事で 帰省しましたが、この 神明市も 何十年振り🤗
懐かし~
やはり この縁日で は
だるまです。
福だるま。
願いごとをして 右目を入れて~
叶うと 左目を 入れるそうです。
供養する だるまを入れる箱も 😃
何の 願いごとを?
あまり 欲張らないように~😅ですね。