イメージ 1


バケツの中には🎶

草木染めの染め液(よもぎの液)と❗

輪ゴムで絞ってある ハンカチが 入ってます。(*^^*)

子どもたちとの 草木染め始まりました。🌿

染め液55℃の中に 20分 ハンカチを入れて 染めます。💕
バケツの回りに しゃがんだ
 5人のこどもたち。バケツの底では ハンカチが ゆらゆら😊

高学年の子どもに 時計係りさんをお願いして 20分すぎたら バケツから出すからと伝えています。

20分待つ 子どもたちには 長い時間です。😫

グループによっては 歌を歌い始めたり、順番を決めて その場から 離れたたり 低学年が つまんなくなったら あと3分、180数えたら 終わるからと~
みんなで 数を数え始めたり🙆

見てると みんな個性豊か。

午前はよもぎ染め🌿

イメージ 2


午後からは ビワの葉染め

イメージ 3


染めの20分のあとは 媒染 10分と水洗い。

イメージ 4


二種類の染めが 終わったら ゴムを外し仕上げの水洗いをして 出来上がり😍

ハンカチや バンダナに付けてある 洗濯バサミには 名前が ついています。😁
同じような物、僕の、私のと すぐに わかりますね。

スタッフの方が作られた
20分毎に染めの工程を詳しく記されいる タイムスケジュール。
そして
90人の子どもたちの 班分け 5人ずつのグループ分けも 色で 分かりやすく❗
お陰でスムーズに 流れた 子どもたちとの 草木染めでした。

イメージ 5


お花のイメージで 絞った 三年生のバンダナです。💕
輪ゴムを外して ハンカチやバンダナを そーっと広げて見る 子どもたちの 目が 輝いてました。😊

少しは 夏休みの思い出つくりのお手伝いが出来たかな?


この 草木染めは 

鶴岡八幡宮鶴岡林間学校の 今年度のテーマ (日本の色)の中の 染色です。

担当のスタッフの方が 作られた 冊子

イメージ 6


イメージ 7


と クイズ形式で 草木染めに興味をもてる 授業シート。

お手伝いした 染めのグループの私たちも 勉強になりました。😊

素晴らし林間学校の 1日を 子どもたちと 草木染めを通して たのしく過ごせました。 
     スタッフの皆さん お疲れさまでした。😄