夏休みの草木染めの打ち合わせも
 終わり😆

1週間振りの自宅の庭。

イメージ 1


黄色のコスモスが 迎えてくれました。
花は コスモスですが ちょっと 葉っぱは違うみたいですね?
11月まで 庭のあちこちで 咲いてくれます。

栗には もうこんなに

イメージ 2


これは 芝栗。
小さくて 食用には ちょっと😫

でも 毎年 この栗のイガで 草木染めをするため 大事な大事な 栗の木です。🎵

そして これは 花梨の実。
色々 試してみましたが❗
花梨酒、蜂蜜浸、リンゴをプラスして ジャムに~✨
どれも 今一つ😆

イメージ 3


今は 花梨の実を部屋に置いて しばらく 香りを楽しむだけです。


カボチャを植えた覚えがない😨
生ゴミから 芽🌱が出たのでしょうか?

イメージ 4


カボチャ🎃も😍。


そして 初夏には沢山の花があまーい香りを
振りまいてくれた ゆず 😄

イメージ 5


実も一杯着いてます。この地域では ばかゆずと 呼ばれてます。😨
ひどい❗


暑くて 暑くて 今は夏本番ですが
あと 2週間、 お盆過ぎには 秋の虫の 泣き声が 聞こえてきます。

そこまで 秋は 来てますね。

    ✳✳✳✳✳✳✳

手仕事の 集まりで、こんな反物に 出合いました。

イメージ 6


昔の 花嫁衣裳をつくった物だそうです。
ちりめん紬❗
どう利用したらいい?と~✨
骨董市が 大好きという Aさんからの相談です。
ベスト?ストール?のれん?など ともかく 着物には なりません。しみもあるし。
着物として 染めることは 出来ないと 呉服屋さんに 断られたとか?

色(藍)が ついてればいいと言われるので 預かりました。
ムラがあって構わないからねと~。
 というか、 ムラになります。😆

2メートルにカットして、
どんなに染めるか?9月までの 宿題です。😨

シルクで 布草履を作られる作家のAさん。
ひょっとして このシルクで 草履😆