型染めで、大事なことの1つに 型糊作りがあります。

イメージ 1

学生のころ 型染めをするには 型糊を糯米の粉と米糠をまぜて、ドーナツ状にし 蒸し器で蒸して作った覚えがあります。チーン

今では 蒸した状態になった 型糊が一キロ単位で、買えます。でも、やはり 今日は 糊作り!と気合いをいれて 作ります。キョロキョロ

イメージ 2

一キロ作るのは辛いので、いつも 私は半分の500㌘♪
これを ボールにいれて お湯を足しながら へらでこねていきます。

かなり力が必要!

イメージ 3

ケーキを作る時の泡立てと、同じくらいです。
このくらい滑らかになったら 季節により グリセリンや消石灰を入れれて (それぞれ 作家さんによって違います。) 滑らかに 糊が、滲まないように 調節します。

型染めは デザインのラインが、くっきりと綺麗な線に染まるのが、大事。この 糊の固さで、綺麗に染まるかどうか 決まります。爆  笑

糊が、出来上がり 糊置に入ります。

イメージ 4

1枚の型をどの様に 使うか~ 
一番楽しい作業です。水にいれると 消えるペンで配置の下書き!

イメージ 5

テープをつかったり 紙敷いたりしながら

イメージ 6

バランスを考えて

イメージ 7

藍染して、水洗いして 型糊を落と
します。白の部分が多いので 藍返しして、(染め上がった作品をまた もう一度 藍染します。) 落ち着きました。
染め上がった ランチョンマット!
1枚の型紙で、いろいろ楽しめます。ラブ

次の型は いつ 出来るかな?
爆  笑