沖縄の紅型染めです
シルクの布に糊置きして
顔料(鉱物や植物の自然素材から作った
色)を豆汁(大豆のしぼり汁)でとかし
糊の付いていない部分に
色を刷り込んでいきます

色差し後 ミョウバン液を刷毛で
塗り 色止めをします
待つこと 一週間
水で糊を洗い流します
そして下の写真のように出来上がり
こんな感じ・・・・・
ちょっと想像つきませんね
暑い夏に 室内で・・
塗り絵感覚で 楽しみます

友人の白の帯揚げをストールに・・
何色がいい?と聞いてみました
何色?と言われても困りますよね
どんな洋服に?
グレイのコートに合わせたい
ということで
下の写真のように茜で染めました
実物は
もう少し朱赤です
コートの襟もとに良い感じです
お母様の帯揚げを
ストールに ・・・
我が家にもタンスの中に眠っています

次の写真は祖母の 帯の生地
右側は染める前の生成ですがかなり
シミがありました
バックの裏に使えるように
茜で染めてみました

下の写真は祖母の着物の裏です
白はシミが目立っていたので
染めた後の染液に漬けて
薄く色を入れ裂き織用の糸にします

先週は猛暑だったので
野菜を干しました
ドライトマトはニンニク、ローズマリーを
入れてオリーブオイルで
漬け込みました

TaihuuTaihuuTaihuuTaihuu
ニヤッとシリーズ

多過ぎ!!!