梅ノ木苔から色素を抽出して
 
二週間すぎました。
 
瓶の中はワインいろ****
 
 
イメージ 1
 
 
ステンレスのボールにストール一枚が充分浸かるくらいの水を用意し
 
抽出した液30cc~50ccを入れて良くかき混ぜます。
 
沢山使えば濃い色のストールに染め上がります。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
低い温度でストールを入れよく染液に
 
なじませます。
 
それから中火で60°まで温度を上げます。
 
時々天地返しをしながら20分60°を保ち
 
 
 火を止めて温度が下がるまで置きます。
 
その間に微妙にボールの中の色は
 
紫がかったり 赤みをおびたり変化していきます。
 
夏は暑くて大変な作業ですが 一番楽しい時間です。
 
イメージ 3
 
薄いシルクオーガンジーのストールは
 
透明感のある赤みを帯びた紫色
 
というより紫がかった桃色とでも***
 
 
イメージ 4
 
織り柄の入った白のストール
 
先日ソウルで見つけました。
 
少し生地が厚地なので
 
品の良い薄めの色に・・・実物はもっと濃く
 
この秋流行りの 大人ピンクといった感じ
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
織りの変化でおしゃれなストライプのストールは
 
シルク本来の生成がかった色でした。
 
明るい透明感を抑え少しくすんだ感じの色は
 
お肌も曲がり切ったのげし世代?
 
顔を明るく見せてくれそうです。
 
イメージ 6
 
同じシルクでこんなに色が違います。
 
すべてアンモニアで発酵させた染液のみ
 
無媒染です。
 
 
イメージ 7
 
びいちゃん さすが専門 詳しい説明ありがとうございまた。
 
高めの気温とアンモニアの力で発酵させて
 
色素取り出すみたいです。
 
(藍染めの藍もそうです)
 
昔は赤ちゃんのおしっこを薄めて使っていたそうです
 
なるほど身近なアンモニアですね。
 
私もこのくらいなら理解できます。
 
上の色見本は媒染してみました。
 
左から 鉄 銅 チタン アルミ です。
 
 
************
 
木綿のハンカチを染めてみましたが
 
水洗いで色がほとんど抜けました。
 
かわいいハンカチが染まると期待していたのですが
 
 
イメージ 8
 
 
秋に使いたい色を 矢車(やしゃ)で染めました。
 
これからが 出番ですね。
 
 
 
イメージ 9
 
 
矢車でグレイのグラデーションに****
 
何も変化のないストールは
 
濃淡を付けておくと使い易くなります。
 
 
 
そろそろ臭木の実が目につくようになりました。
 
栗も出始めたし 忙しくなりそうです。
 
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
ニヤッとシリーズ
 
イメージ 10
 
 
とっても恥ずかしがりやでーす