3月に糊置きしたタペストリーを
染め上げました。


型のデザインは染めの先生のオリジナルです。
70代後半の女性で、今も
現役でデザインから型彫、染めまで
全てご自身でされます。
デザインはこのようにモダンなものが多いです。
深みのある色合いを出すため
糊置きしたあと、布を「張り木」に挟み
伸子(しんし:布を張るための竹ひごの両端に針がついたもの)
で張り、渋木(ヤマモモ)の液を刷毛で全体を
塗って乾燥させています。


このデザインを生かすため60cm幅の
手織りの綿を2.5m使用しました。
徳島県の「すくも藍」を使って
染め上げています。
仕上げて居間の壁に
掛けるのが楽しみです。
*********************
工房も少しづつですが進んでいまーす。

床の断熱工事です。

床下に猫が入らないようにブロックと換気口を設置しています。
私は虫も入らないようにしてほしいでーす。

壁断熱工事です。
お父さんガンバッテねー。