先週庭にある草花「のげし」で
今年も染めました。
大好きな色合いです。
 
この草木染めはあのとってもハンサムな
ワンチャンJUN君のお母さんから
教わりました。
 
とっても綺麗な色が出て
大ファンになり
ブログ名も「のげし」としました。
 
それ以来草として取り除いていましたが
大事にするようになり、沢山ののげしが
庭を占領してきました。
***********************:
 
染め方は簡単ですよ。
イメージ 2
 
 
洗ったあと小さく切ってステンレスのボールに入れ
沸騰したら弱火で20分煮出します。
水の量には関係ありません。
 
 
イメージ 1
 
 
人肌に冷まして染液を取り出し、ザルにキッチンペーパーを
ひくか、さらしで濾します。
イメージ 5
 
染液をステンレスのボールに入れ
染める布を浸します。
そのまま弱火で温め60℃を保ちます。
 
そこに布は前日に水に漬けておくか(地入れと言います)、
染める直前であれば40℃~50℃のお湯
に浸します。これは染めムラをなくすためです。
 
60℃になった染液には約20分浸しますが
途中数回天地返し(まぜる)します。
これも染めムラを無くすためです。
 
 
イメージ 3
 
媒染液は30℃~40℃のお湯とします。
アルミ媒染の場合染める布の重さの
約6%(重さ)のミョーバンを入れます。
黄緑がかった黄色に仕上がります。
  
イメージ 4
 
鉄媒染の場合は出したい色によりますが
100gの布であれば10cc位です。
お湯の量は関係ありません。
染料の量(この場合10cc)により
カーキ色の濃さが変わります。
 
私はよく端切れを使い色合いを
見ながら媒染量を
決めています。
 
細かい注意点はまだありますが
これは概略です。
 
疑問点等あれば何でも連絡くださいね。
待ってまーす。