忍城おもてなし甲冑隊 in 古代蓮の里(古代蓮会館) | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

さてさて。

今日は朝から行田市小針の古代蓮の里に来ております。


園内に咲き乱れている古代蓮を見てまわった 後は次なるお楽しみ。


そう、忍城おもてなし甲冑隊 城 の皆さんが出陣しているのですよ。

おもてなし開始時刻の10時が来たのででさっそく駆けつけてみました ゚+。(*′∇`)。+゚


東国一の美女・甲斐姫さま
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-甲斐姫さま@忍城おもてなし甲冑隊


東国一ののんき者。のぼう様こと成田長親(なりたながちか)どの。

        …と、甲斐姫さまにぞっこんの酒巻靱負(さかまきゆきえ)どの。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-成田長親(なりたながちか)のぼうさま
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-酒巻靱負(さかまきゆきえ)忍城おもてなし甲冑隊


正木丹羽守利英(まさきたんばのかみ)

なぜか川越の地ビール・COEDOビール を持っていますが…あっ!そうか。

商品名の漆黒-Shikkoku-と、ご本人の異名漆黒の魔人つながりってコトですね?


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-正木丹羽守利英(まさきたんばのかみとしひで)


個人的には紅赤-Beniaka-も好きなので、こちらは酒巻どのに持たせたいぞ (´∇`)♪


そういえばコエドビールは5種類あるので武将たち一人ひとりに合わせられそうですな。

(でも、食べ物・飲み物の差し入れはご法度なので持つだけですけど)


褐色のイメージがある柴崎和泉守(しばさきいずみのかみ)には伽羅-Kyara-かな。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-柴崎和泉守と酒巻靱負@甲冑隊 ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-では一旦、お開きになります


う~ん。川越市民じゃないと分かりづらい地ビールの例えでしたな。失礼失礼 (-ω-`)汗


そんなこんなで、おもてなしタイムは一旦終了~♪

11時からは古代蓮会館の中の休憩スペースにて演舞披露があるそうです。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-古代蓮会館@古代蓮の里


さっそく入館料の400円(おとな)を購入、演舞を見学いたしました。

まずは顔見世からですな?


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-序舞顔見世之巻@忍城おもてなし甲冑隊


戦いが始まってしまう血の気の多い家老たち。

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忍城おもてなし甲冑隊in古代蓮会館
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忍城おもてなし甲冑隊in古代蓮会館


完全コミカル路線の城代。大将。のぼう様。成田長親。


     ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忍城おもてなし甲冑隊in古代蓮会館 ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忍城おもてなし甲冑隊in古代蓮会館


甲斐姫さまはなんとも凛々しいお姿。

東国一の美女は勇ましく可愛らしいです。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忍城おもてなし甲冑隊in古代蓮会館


いつもこんな涼しい場所で演舞披露出来れば助かるなぁ。。。

…と思っているかどうか知りませんが、ちょこんと座る足軽ふたり。 と、頭に直撃!のぼうさま。


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-だんべ&あお 足軽
ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忍城おもてなし甲冑隊in古代蓮会館


この度はご来場、まことにありがとうございました。


             ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忍城おもてなし甲冑隊in古代蓮会館


というわけで記念撮影のあと、甲冑隊はホームの忍城に戻ります。

そして今期初の夏装束に着替えておもてなし、という流れだそうです。


すぐにでも後を追いたいけど…

せっかく入館料を払ってここまで来ているので田んぼアートも見てから出発しますか (;・`ω・´)


ときいもちゃんのつぶやき Vol.2-忍城おもてなし甲冑隊in古代蓮会館  忍城おもてなし甲冑隊城

 【H P】 http://oshijo-omotenashi.com/

 【ブログ】 http://ameblo.jp/oshijo-omotenashi/

 埼玉県行田市が2010年に結成した武将隊。

 忍城址 (行田市郷土博物館)を拠点として、観光客

 のおもてなしや記念撮影の他、華麗な演舞を披露。

 各地の武将隊との交流や遠征にも力を入れ、行田

 市の観光PRに大活躍している。

*小説のぼうの城 を一読するとさらに楽しめます


古代蓮(行田蓮)編 >> 忍城おもてなし甲冑隊編 >> 田んぼアート編