シャンパンカラー君 | 市原わん・にゃん会通信

市原わん・にゃん会通信

数年前に近所の廃屋で死んでいた数匹の猫を見ました
誰もどうして手を差し伸べなかったの?
こんな悲しい事はもう嫌だ
2007年のその時から手さぐりで保護ボランテイア
を始めました 宜しくお願いします

イメージ 1
イメージ 2

罠に掛かったハチワレちゃんは
罠が取れた後も順調に回復して元気ですチョキ
良かったヨ~~~もみじチューリップ赤

法律で禁止されている罠を仕掛けるという事は・・
遊牧民や狩人が命の糧にする為に
深い森の中に仕掛けていた時代とクローバー
現在は事情が全く違います
人にも動物にも、どんな危険な事になるか・・
地域がもっと意識が変わりよくなっていって欲しい
ほんのチョット意識が変わるだけでも
住みやすくなりますヨネ~~~チョキ

そんな事も時々、起こるので・・
今までにTNRした子達をパトロールして回ります

ミンミンが見に行くと・・・
出てきてくれた、三毛ちゃんとアメショーMixネコ
元気でしたラブラブ!
可愛いです 健気さに元気を貰います

それでも他の場所では数が減っていたりすると・・
胸がキリキリ痛みます汗むかっ

パトロールの中で知り合った方からお聞きするお話では・・・
自分の知ってる方がネコの捕獲や遺棄をしている
それは、その人の別の一面を見るので怖いと・・・

本当にそうです
他の命と上手く共生する知恵を人は持っているはずだから・・ぶーぶー
他の方法はないのか
立ち止まって考えて欲しいです


イメージ 3

このところ春のときめきに翻弄されたメス猫が
夜な夜な相手を求めて
毎晩騒いでいるので・・・と・・・
病院を予約して一週間かけて捕まえてみました

捕まえてみたら・・・ミンミンの知り合いが、外ネコとして
面倒みている、シャンパンカラーのオスネコでした

その方の考えもお聞きしないと・・・と
その方が手術をしてくださるなら
ミンミンも費用の一部負担
を申し出ようと、とりあえずリリースしました

ミンミンとしては、TNRですが
その方は考えが違いました

オスの発情は年2回です
あと少しで収まるでしょう
時間をかけても、まだ大丈夫でしょう

オスの去勢に関しては家ネコだと絶対です

野良ちゃんの場合もミンミンは
してあげた方が良いと思います・・・

でも、その方の考えも理解できます

メスと違って絶対にやるべしとは・・・ミンミンも言い切れないのです
良い機会なので
勉強して調べてみます

尚、のらちゃんの場合、抜糸出来ないからと
メスの場合
溶ける糸での手術を希望する方がいます

ワイヤーが一番です
溶ける糸は弱いです
危険なんです

ワイヤーは猫ちゃんお腹の中に残っていても
大丈夫です

外の部分は自然に取れますから・・・

ほんとうに手元に置いて面倒がみれる
家ネコちゃん達と違い、野良ちゃんにこそ
繊細な配慮が必要だと強く想いますです・・ハイニコニコ