natsuki嬢が民謡を披露してくれるという事で、

わたしは長唄の一つでも…といきたかったのですが、長唄唄えません。

(時間がとれたら、習いに行きた~い!!)

そこで、土生町でピアノ&ボーカル講師をしているゆうがさんに助っ人をお願いして、

わたしが大好きなクラムボンの【拍手】という曲を

練習してやりました。



この曲のサビ部分、

喜び (パン) 集え 

手の鳴る (パン) 方へ

一人じゃ (パン) ないの

ひとつに (パン) なるの


「パン」のところでは、皆さんに手拍子で参加してもらいました。



そして会の最後は、「大阪締め」で幕を閉じる。

わたしなりのこだわりでした。

手締めの音頭は、滞りなく行事を終了させた者が、「無事終りました」という

感謝の意を表して行います。



皆さまお手を拝借。

打~ちましょ (パンパン)

も一つせ (パンパン)

いおう(祝う)て三度で (パパンパ)


ありがとうございましたぁ~♪ (パチパチパチ)



威勢よく手を打って、「快く次へ進もう」という手締めの心。

この清らかな響き、手締めの後の清々しい気持ち、

これこそ日本人だなぁ~。と思うのです。



会の様子は、後日に。