今年は配る!

二月の初めに、そう決めた。




おととしの2月14日は、堂島くんのコーラスとしてリハーサルに参加した日だった。

男性がたくさんいる現場ということで、

慌ててコンビニでポップコーン(レンジで膨らむ板状の)を買って行った。

ガサガサとレジ袋から取り出して、ハイ…なんて、

たぶんみんな嬉しくなかっただろうと思う。

私だったら嬉しくない。

マネージャーのDちゃんなんか会社でチンして食べて「マズイ!」と泣いたそうだ。




反省して、というか心を閉ざして、昨年は配らなかった。




でも、今年はやる!

きちんとやる!




ということで、チョコレートを求め久々に“ソニプラ”(現在はPLAZAですが)へ入ってみた。




ピンク!ハート!!

…活気に溢れるディスプレイ。

まさにいま、バレンタイン屋と化すソニプラ。




イメージでは、ここで制服の女学生達の圧倒的なパワーにひるみ…なハズだったが、あらら?

意外とけだるいムード。

聞こえてくる言葉は「義理」「ギリ」「GIRI」…ばかり。




ちょっと、その後ろ向きな姿勢はなに?

どんなことも楽しさに変換していかないと!




そんなこんなでチョコを物色して15分、

困ったことに全っ然チョコレートに目が行かない。

見ても脳まで情報が到達しない。




てんとう虫、サッカー選手、キノコ、カナブン…?




なんだかよく分からないまま、漠然と目に映る彼ら。

とっても可愛過ぎるのだ。

私にはもう無邪気過ぎる。

はあ、漫画チョコも卒業か…




気付いたら、保温性に優れているとまほちゃんに薦められたインナーシャツ(ばばシャツ)を一枚、レジに差し出していた。




新しいばばシャツを着込んで表参道まで歩き、大人チョコを選ぶことに。




それにしても、チョコレート専門店はどこも強烈に列んでいた。

女学生とは対照的な、こっくりと静かに渦巻くエネルギー…

BVLGARIなんて80人くらい列んでいて、ビックリ!




バレンタインにかける情熱は、いまや大人のほうが凄まじいのかもしれない。

「バレンタインデー・キッス」世代かな?




あー今日は疲れた。おやすみなさい〜