頑張って勉強していると成績が上がってさらにやる気が出てくる一方で、時々「あれ?なんかスランプかな?」と感じることはありませんか?

実はこれは人間の脳に起こる特有の現象のことで、プラトー現象(学習高原)というものなのです。

プラトーとは学習成長過程で一時的に停滞することを指します。

これはスランプのように落ちるのとは違って成績や結果が下がってはいません。

学習の成長が止まってしまったのではなく
中間地点に辿りついたと考えましょう。

ここではそのプラトー現象期間の乗り越え方について解説します。
 

プラトー現象とは

プラトー現象

記憶や学習にはリズムがあり、このプラトー現象という停滞期をスランプとか挫折などとマイナスにとらえると、勉強効率の悪循環の始まりとなってしまいます。

プラトー現象(学習高原)期間とは、脳が覚えた知識をうまく活かせるように脳内で知識のデフラグ(整理整頓)し、記憶が定着する期間のことです。

この期間は本来、人間の脳が知識を活かせるようにする大切な期間なのですが、本人にとっては勉強の落ち込んだ時期と勘違いしてしまうも無理はありません。

学習曲線


学習曲線を縦軸を成績、横軸勉強量をグラフにした「学習曲線」の形が高原や台地のように見えるのでプラトー現象と呼ばれます。

希望する伸び方は横軸の勉強量が積み重なっていくに連れて、それに比例して成績が真っ直ぐに上がっていく点線になることですよね。

でも実際はそんなきれいなグラフにならずに、プラトー現象期間や、場合によっては成績が落ち込むスランプ期間さえありうるのです。

プラトー現象は成績が落ちることではなく誰にでも起こる現象ですが、頑張っても学習効果が感じられず、停滞への不安や焦りが大きく膨らむ厄介な期間と言えます。
 

プラトー現象を知らないと損をする


何度も勉強につまずき、挫折する人はこのプラトーの状態になると、いつまで続くかわからない不安から、この状態がずっと続く気がして、心が折れて途中でやめてしまうのです。

中にはプラトー現象期間というものを知らないと伸び悩みに焦り、いつもの勉強量を極端に増やしてしまったり、レベルのさらに高い勉強に取り組もうと悪循環を招いてしまう人もいます。

いかがですか?

大なり小なりこういう心当たりはありませんか?

本来なら勉強量に比例して成績も同じように右肩上がりにグングン伸ばしたいのに、模試や過去問の点数が想像していた程は伸びていない、という時もあるでしょう。

そこでやる気を失い、勉強がおろそかになってしまう人が出てきてしまいます。

また、真面目な人に限って焦りを感じて、今までの勉強方法ではまだまだ足りず勉強量を増やさないといけない!と思って到底できない量をこなそうと誤解を生じてしまうのです。
 

脳科学的解説

プラトー


停滞への焦りや不安が大きくなると、感情の形成に関与する脳の扁桃体が過度に刺激され、思考を担う前頭前野も悪影響を受け、問題を解けないといった事態に陥ってしまうことがあります。

また、勉強の意欲をつかさどっている側坐核という部分にも悪影響を与え、いわゆる燃え尽き症候群、無気力症候群といった状況に陥るのです。
 

プラトー現象期間にやってはいけないタブー

プラトー


復習せずどんどん先の範囲へ進んでしまう

限られた貴重な時間内でどんどん先へと新しいことを勉強したいがために復習は後回しになっている人は要注意!

これは時間が経つとすぐに勉強の内容を忘れてしまう人の典型的な悪い勉強の仕方です。

知り得た情報は最初に短期記憶として脳に保管され、脳の海馬によって超重要と判断された情報だけが、長期記憶として定着します。

しかし、勉強で得る情報はなかなか超重要と判断し難いものもあります。

そこで、勉強の内容を海馬に重要だぞ!と教え込む必要があり、「復習」によって何度も同じ情報を繰り返し脳に送ることで重要だと覚え込ませるのです。

海馬はおよそ1カ月くらいかけて情報を整理するとされています。

つまり、3〜4回くらい復習すると覚えるというのは最初に覚えた次の日、10日後、20日後、30日後というペースだと効率よく頭に入ると言えるでしょう。

復習って実は想像以上に重要なことなのです。
 

教材や参考書をコロコロ変えてしまう

復習の効果は、同じ情報を脳に繰り返し送ることで効果が出始めるため、問題集や参考書を「ただなんとなく飽きてきた」という理由だけで途中で変えるのはおすすめできません。

もちろん自分にとって易しすぎる、難しすぎると途中で気が付いて、レベルを変えるというのは話は別ですが、ベルが合っていて良い問題集や参考書であれば、同じ教材を繰り返し学習するというのはとても大事なことなのです。


同じ内容でも教材が変わると、脳はまた最初から理解し直さなくてはならなくなります。

勉強時間は限られているからこそ、どんどん理解が曖昧のまま先へ進むより、きちんと学力を上げるのに合った復習を大事にするほうが、勉強内容を確実にものにできます。
 

プラトー現象期間をうまく乗り越えるポイント

プラトー


■むやみに教材や勉強法を変えない

■やたらと勉強量を増やさない

■必ず1回以上は復習をする

■1ヶ月はプラトー現象期間だと自分に言い聞かせる


勉強の結果はすぐに現れて欲しいものですが、レベルの高い勉強であればあるほどプラトー現象はまず間違いなく起きます。

焦りは禁物で、復習しているうちに覚えたことが記憶に残っていると思うことで安心感を得て、自信を取り戻しましょう

既習の範囲がしっかりマスターできていれば必ず成績はまた上がり始めます。

勉強方法を間違えるとかえって勉強効率が落ちてしまい取り返しがつかなくなりますから、焦らずに着実に勉強をこなしてください。

2021年度(令和3年度)開設予定の大学の学部等の設置

【青山学院大学】

新設:法学部にヒューマンライツ学科

入学定員:120人

→法学部法学科で120名の定員減

【順天堂大学】

新設:医療科学部臨床検査学科/臨床工学科

入学定員:臨床検査学科110人、臨床工学科70人

【武蔵大学】

新設:国際教養学部国際教養学科

入学定員:100人

→経済学部経済学科/経営学科/金融学科、人文学部英語英米文化学科/ヨーロッパ文化学科/日本・東アジア文化学科、社会学部社会学科/メディア社会学科で計100人の定員減

【近畿大学】

新設:情報学部情報学科、理工学部にエネルギー物質学科

入学定員:情報学部情報学科330人、理工学部エネルギー物質学科120人

→理工学部電気電子工学科で20人の定員減、情報学科は廃止、2022年4月の学生募集を停止

→理工学部電気電子工学科は2022年4月に電気電子通信工学科に名称変更予定

 

アプリ

※期間により、配信休止中のものもあります。※途中課金がある場合があります。※androidのみ、iosのみのものもあります。

 

「勉強効率のアップ」と「勉強のやる気が出る」の2つをテーマに、

 

①無料のままでも広告は邪魔ではない 
②評価が高い、コメント内容も良い

をクリアしたおすすめ自己管理アプリを紹介します。

話題性がある、イイネの数がいっぱいある割には、使ってみて思ったほどではないアプリっていっぱいありますよね。

「高評価だったからインストールしてみたら、自分には合わないな」なんて経験をよくします。

特に大事な機能の部分が課金制で高かったり、音が出るコマーシャルが入っていたりすると面倒でアンインストールするなんてことも多いです。

ぜひ長く愛用できる最適アプリに出会う参考にしてください。

集中力アップ系アプリ

やる気を出す方法については当ブログで何回か紹介していますが、今回は、アプリを利用したやる気アップ法です。

1.集中

学習勉強アプリ

iOS  53.5MB  無料 App内課金が有ります

Androidサイズ 6.8M ※ただいま配信休止中

‎「集中」をApp Storeで

集中 – Google Play のアプリ

2.FLIP

学習勉強アプリiOS 無料 App内課金が有ります

Android 価格:無料 サイズ:75M

‎「FLIP-集中力 UP!スタディータイマー」をApp Storeで

FLIP-集中力 UP!スタディータイマー – Google Play のアプリ

 

学習計画系アプリ

予め学習計画を立てるのは、

①好きな科目ばっかりやらない

②無駄に過ごす時間を作らない

といった目的のためです。

受験科目数が多ければ多い人ほど、自分が得意で好きな科目ばかり進めてしまうものです。

また、例えば英文法の参考書はよく解くけど長文読解は後回しだったり、数Ⅱはどんどん進めるのに数Bは停滞しがちだったりしませんか?

もしそうだと科目別に成績の伸び具合がバラバラになったり、テストの出題範囲によって成績がジェットコースターのように変動したりするなど、一定のペースで伸びるのが難しくなります。

きちんと学習のノルマを決めてから勉強すれば、自然とやる気も起きてくるでしょう。

 

1.スタディ・スケジューラ 

学習勉強アプリ

スタディ・スケジューラ / 勉強計画・記録 – Google Play のアプリ

 

‎2,目標達成タイマー

screenshot-apps.apple.com-2021.07.12-17_55_51

‎「目標達成タイマー」をApp Storeで

簡単便利ツール

長い英語長文の訳宿題、何度計算してもうまくいかない数式などは、つまずくと時間を大変浪費してしまいます。

そこで、全部ではなくて一部でも、分からないところは便利ツールを利用して、効率よく学習しましょう。

 

1,Google 翻訳

学習勉強アプリ

Google 翻訳

iOS 価格:無料 サイズ:110.1 MB

Android 価格:無料 サイズ:デバイスにより異なります

みんなが知っているいわゆる「グーグル先生」です。
英作文を書く時に大変重宝しますし、日本語から英語に簡単に変換して参考にできます。
また、OCR機能を利用すれば写真を撮って文字に変換し、それをコピペして翻訳すれば、難しい英語長文もかなりの制度で日本語訳をしてくれる便利アプリです。

「Google 翻訳」をApp Storeで

Google 翻訳 – Google Play のアプリ

 

2,Photomath

学習アプリ・勉強アプリ

Photomath

iOS 価格:無料 サイズ:82.1 MB

Android 価格:無料 サイズ:デバイスにより異なります

カメラで教科書や参考書の数式を読み取り、自動で計算して答えを導き出してくれるアプリです。
しかも最後の答えだけでなく、途中式も解説があって確認でき、その計算方法を分かりやすく理解できます。
高校レベルの計算式にまで対応していますから、数学受験者に心強いです。

‎「Photomath」をApp Storeで

Photomath – Google Play のアプリ

スマホ中毒対策系アプリ

デジタルデトックスについて、より具体的にスマホ中毒から抜け出すアプリです。

1,スマホ依存対策 スクリーンタイム (StayFree)

学習勉強アプリ

スマホ依存対策 スクリーンタイム (StayFree)

サイズ 18M

スマホ依存対策 スクリーンタイム (StayFree) – Google Play のアプリ

 

 

2,Forest 

学習勉強アプリ

Forest - 集中力を高める

 

iOS  価格:250円 サイズ:444.5 MB

Android  価格:無料 サイズ:58M

Forest: スマホ中毒の解決法 – Google Play のアプリ

‎「Forest – 集中力を高める」をApp Storeで

 

 

 

今回紹介したハズレの比較的少ない学習計画アプリを、気になるものからインストールしてみましょう。
神アプリに出会う方法はダウンロード数や評価を参考にするのはもちろん大事です。
ただ、実際は他人の評価と自分の欲しい機能に若干ズレがある場合もあります。

無料でセキュリティが安全なアプリならどんどん入れてみて、使ってだめだと思ったらすぐアンインストしてください。

勉強に集中し、やる気をキープするための机なら、収納量のあるシンプルな机を選ぶことがとても大切です。

収納がなくて文具やノート、教科書や参考書、問題集などが散らかってしまっていると、大事なプリントをなくしたりやる気もなくなって、勉強への集中力を欠いたりしてしまいます。

そこで勉強しないといけない時にやる気を起こし、ずっと集中して勉強を続けられる学習机選びのポイントを紹介しますので必見です。

自分専用の学習机を持つメリット

学習机とはひと昔前までは小学校の頃に買ってもらい、それを中学、高校、大学とずっと使い続けるものというイメージの方も多いと思います。

しかし最近では、家の間取りや住宅事情より、中学生まではリビングで勉強という方も多いです。

高校生になったら今までと違いだんだん勉強量が増え、自分用の学習机を買って欲しいと思うようになってくるでしょう。

また、余裕がある方は小学校から使い続けているキャラクター机ではなく、大人向けの机に買い替えたいという方もいます。

そこで高校生から大学入学後の大学生になって勉強するのに丁度いい学習机の選び方のポイントを紹介します。

なぜ大人向け机が選ばれるのか

いわゆる新入学の時期に売られている学習机は、小学生に気に入られるようにデザインされている上、勉強量が多くなった高校生が使用するには多機能机は不向きです。

高校にもなると問題集や参考書や教科書、資料集などが増えるため、収納スペースを十分に確保できることが大切で、大事なものがどこかへいってしまう方は特に当てはまります。

今までリビングで勉強していたけど収納スペースに限界を感じたら買い時です。

勉強の質も量も増える高校では収納スペースを広くとれるシンプルなデザインがおすすめ

設置場所に適したサイズと天板の大きさは?

自分の使用用途にあった学習机と椅子が適切であれば、集中力を高くキープしたまま正しい姿勢で勉強できます。

学習机はまず最も優先させないといけないことが置き場所に適したサイズを選ぶということです。

部屋の間取りに合わせてきちんと受ける学習机でないと、当たり前ですが設置そのものができません。

中でも学習机のサイズ選びに大事なのが天板の大きさです。

天板は横の部分よりも少し広い場合があるため、天板のサイズが部屋に置けるかきちんと測りましょう。

教科書と参考書、問題集、ノートを広げて勉強する時に天板のサイズが小さいと勉強しにくく不便に感じます。

また、オンライン授業だとパソコンを置いてノートを広げられると便利ですので、広く使いたい場合は「120×60cm」のサイズがおすすめです。

おすすめ参考サイズ

幅(Width)は90~120㎝

奥行き(Depth)は40~60cm

高さ(Height)は70㎝前後

JIS規格の平均的な成人男性に合う高さは70cmくらいとされています。

女性や70cmより脚の長さが長い短いなどあれば、自分のしっくりくる高さに合うように昇降式の椅子で調節しましょう。

高校生でも一部リモート授業であったり、大学生になると、さらにパソコンを使用する機会が増えたりします。

オンライン授業を受けている最中、パソコンとノート、プリント等を広げられるスペースが十分に確保されていると、勉強に集中できるでしょう。

大人向け学習机はシンプルだとどのような使い方もできて、その時の利用目的に合わせられるのがメリットです。

空間にマッチしたシンプルなデザインが人気

学習机は大人になっても利用できるようなシンプルなデザインで、耐久性も高い物を選ぶことが重要です。

大学が自宅から通うか、実家を出てどこか借りるかによって使用年月が違ってきますが、場合によっては家を出たあとにもご家族が使用できるような机だと重宝することがあります。

部屋のインテリアに合わせて、机の色や素材もおしゃれな学習机を選ぶと良いです。

おしゃれな机を置くと、部屋全体をスタイリッシュで大人の雰囲気に演出できます。

中でも木製の机は温かみのある雰囲気で人気です。

もし天板が自然な素材感が出ているものならペンで書くときににザラザラと書きにくいですから、デスクマットを敷くと良いでしょう。

大人向け学習机は勉強や作業に集中しやすい

シンプルで収納スペースを作りやすく、元々引き出しなどの収納が付いている学習机だとは、教科書やノート、問題集、参考書などをきれいに収納することができます。

スタイリッシュだと気分も上がり、勉強のモチベーションもきっと上がるでしょう。

 

↓サイズ見本 

 

image



自分の志望大学のことは何でも知りたいですし気になりますよね。

大学案内には実に様々なデーターが載っています。
その中には出身の有名人が紹介されていることも。

そこで今回はテレビなどでよく見かけ、名声を聞く有名人(故人も含む)の学歴を一部ご紹介します。

出身・中退・除籍・在籍中などに関わらず、そこに「入学した」という視点から分類しています。
また、一般入試や推薦、附属校からの進学など入学経緯も関係なく全て含まれます。
 

東京大学



加藤登紀子
菊川怜
高田万由子
天明麻衣子
八田亜矢子
山田洋二(映画監督)
香川照之
草野仁
倉本聰(脚本家)
畑正憲(ムツゴロウ)
茂木健一郎
森永卓郎
矢崎滋
 

早稲田大学



サエコ
広末涼子
箕輪はるか(ハリセンボン)
室井滋
吉永小百合
石田純一
上田晋也(くりぃむしちゅ〜)
内野聖陽
大橋巨泉
尾木ママ
北大路欣也
久米宏
小島よしお
小室哲哉
堺雅人
サンプラザ中野
菅原文太
そのまんま東(東国原英夫)
田原総一朗
タモリ
デーモン小暮
長塚京三
羽鳥慎一
福澤朗
藤木直人
やくみつる
薮宏太(Hey!Say!JUMP)
吉田照美
ラサール石井
渡瀬恒彦
 

慶応義塾大学



勝間和代
竹内まりや
トリンドル玲奈
二階堂ふみ
一青窈
森星
紺野美沙子
池上彰
石坂浩二
石原裕次郎
石原良純
市川亀治郎
岩田剛典(三代目J Soul Brothers)
加山雄三
菊池風磨(Sexy Zone)
木村太郎
櫻井翔(嵐)
中田敦彦(オリエンタルラジオ)
中村雅俊
ふかわりょう
別所哲也
水嶋ヒロ
水野晴郎
ミッツ・マングローブ
 

上智大学



青山テルマ
小林麻央
知花くらら
西田ひかる
春香クリスティーン
早見優
山田五郎
 

明治大学



井上真央
エド・はるみ
北川景子
柴田理恵
田中裕子
安住紳一郎
伊野尾慧(Hey!Say!JUMP)
宇崎竜童
大杉漣
北野武(ビートたけし)
小林旭
小山慶一郎(NEWS)
斉藤洋介
水道橋博士(浅草キッド)
高倉健
西田敏行
福留功男
藤森慎吾(オリエンタルラジオ)
星野仙一
三宅裕司
向井理
山下達郎
山下智久(NEWS)
 

立教大学



野際陽子
南沢奈央
有田哲平(くりぃむしちゅ〜)
関口宏
徳光和夫
長嶋茂雄
古舘伊知郎
みのもんた
 

青山学院大学



麻生祐未
小林恵美
惣田紗莉渚(SKE48)
谷村奈南
名取裕子
にしおかすみこ
星野真里
ホラン千秋
和泉元彌
加藤成亮(NEWS)
桑田佳祐
三遊亭圓楽
椎名桔平
高橋克典
槇原敬之
渡哲也
 

学習院大学



麻木久仁子
小倉久寛
角野卓造
児玉清
宮崎駿(映画監督)
 

中央大学



阿部寛
加瀬亮
上川隆也
岸谷五朗
高木ブー 
新海誠(映画監督)
丹波哲郎
古谷一行
 

法政大学



糸井重里
伊藤淳史
美木良介
 

東京芸術大学



伊勢谷友介
坂本龍一
葉加瀬太郎
 

横浜国立大学



福田萌
眞鍋かをり
稲葉浩志
加藤雅也
西島秀俊
 

京都大学



辰巳琢郎
鳥越俊太郎
山西惇(相棒:角田課長役)
ヒャダイン
 

同志社大学



カズレーザー
清水圭
レイザーラモンHG
 

立命館大学



倉木麻衣
岡村隆史(99)
 

関西大学



桂文枝
宮根誠司
矢井田瞳

クイズ番組などでよく知られていたり、反対に知られる機会が全然なかったりする有名人の学歴。
将来、皆さんにとっての母校の先輩になるかも!

 

大学入試シリーズ 赤本

 

 

 

 

 

共通テスト、国公立大学や私立大学など、大学受験生は過去問はいつから何年分、もしくは何周やったらいいのか疑問ですよね?

 

 

 

そこで、過去問はどのように使えばいいのか、志望校合格のための使い方について詳しく説明していきます。

 

 

 

過去問はいつから解くべきか

 

 

 

 



過去問をいつから何年分解けばよいのかですが、これは勉強の進捗状況によって異なります。

 

 

 

そして1回受験を終えた卒業生と、未修範囲のある高校3年生とでは大きく異なります。

 

 

 

また、国公立受験1本でいく人もいれば、私立大学との併願、私立大学受験生でもどれだけの数を受けるかによって過去問をとき始める時期が異なってきます。

 

 

 

大学入学共通テストの過去問対策

 

 

 

大学入学共通テスト試の過去問は、去年がこうだったから今年も、というように安直にはいきません。

 

 

 

何年分やればいいかですが、センター試験を含め、は追試の問題を含めると膨大な数になります。

 

 

 

大学入学共通テストは過去問も活用するという宣言をしていますので、10年以上前の問題でもやる価値が十分あれます。

 

 

 

むしろ、過去問で狙われるとしたら2,3年前よりも10年以上前のほうが狙われやすいと考えても良いでしょう。

 

 

 

ただし、大学入学共通テストは去年と同等かさらに難化する恐れもありますので、あまり依存しすぎないほうが良いです。

 

 

 

国公立大学の過去問対策

 

国公立大学受験生は大学入学共通テストの過去問と、志望校の本試験の過去問と両方の対策をしておかなくてはなりません。

 

 

 

さらに、私立大学受験と併願を検討しているようでしたら、対策しなければならない柱では

 

 

 

・大学入学共通テストの過去問

 

 

 

・国公立大学の過去問

 

 

 

・私立大学の過去問

 

 

 

といったように、3本立てになります。

 

 

 

大学入学共通テストが1月の半ばということから、12月になったら大学入学共通テスト対策に気持ちをだんだん切り替え始めるでしょう。

 

 

 

ただ、国立2次試験の難題の勉強にがっつり取り組んでいる受験生にとっては、大学入学共通テストはセンター試験を含めて何年分もやるほど難問ではありません。

 

 

 

時間配分に気をつけるというのを第一に、過去問を利用してください。

 

 

 

私立大学の過去問対策

 



私立大学は2段階ではないので一見楽そうに感じますが、複数の大学や、志望大学でも複数の学部を受験する予定なら、受ける試験の数だけ過去問が存在します。

 

 

 

しかも、全学部試験や2科目試験、3科目試験など試験形式が異なる場合、問題も違いますから、やはり過去問の量も多いわけです。

 

 

 

私立大学受験の場合でも、大学入学共通テスト利用でしたら大学入学共通テストの過去問もやらねばならず、国公立大学受験にまさるとも劣らぬ量となります。

 

 

 

過去問をいつからやるべきかは、まず自分がどれだけの数を受験するかを決めてからにしましょう。

 

 

 

勉強はどこまで終わっているか(まだ習っていない範囲はないか)、科目別に極端に得意不得意科目がないかなどを吟味し、そちらの勉強をまずは優先してください。

 

 

 

 

 

 

 

過去問を利用すべきなのはなぜ

 

 

 

 

過去問の利用意義は大きく、実力を十分に発揮するためにはマストの勉強です。

 

 

 

数が限られている過去問ですし、受験生にとって大切な勉強時間を割くわけですから、過去問を解くのなら有意義に使ってほしいところです。

 

 

 

中途半端に解いて答えだけ知ってしまって、後で解こうにも役に立たないなんてことがくれぐれもないようにしましょう。

 

 

 

  1. マーク式か記述式か確認できる

  2. 時間配分を知ることができる

  3. どんな対策が必要かわかる

  4. 頻出分野を分析できる

  5. どんな問題が出るかわかる

  6. 問題のレベルがわかる

  7. 自分の勉強にたれないことがわかる


  8.  
 

 

 

本気で解くのと勉強方針決定に解く過去問

 



過去問を解くと言っても、試験の間近になって本気で取り組む過去問と、これからの勉強の方向性を決めるための参考に解く過去問と使い分けてください。

 

1.参考的に解く過去問

 

過去問で志望校の出題傾向や難易度、問題の分量を知っておきたいという受験生は、本格的に時間を決めてすべて解くのではなく、眺めるだけでも結構ですので、志望校の試験の特徴をよくチェックしましょう。

 

 

 

すべてがマーク式問題だったり、記述問題が多かったり、大学によって試験の個性があります。

 

 

 

「この大学の傾向は自分にぴったりだ」

とか

「この分量は相当なスピードが必要だ」

 

 

 

といった、勉強を効率的に進めていく助けになります。

 

 

 

2.本番用にガチで解く過去問

 

できれば、試験開始時間が10時なら、10時から始めるのが良いでしょう。

そして、休憩時間は前倒しして、丸付けや復習をします。

 

 

 

本格的に1年分を全科目解くと、約半日は要します。

できれば試験時間が90分であれば、5分くらい縮めて解くのが良いでしょう。

 

 

 

去年の過去問を解くメリットとデメリット

 

去年の過去問を解くメリットとデメリットは何でしょうか?

 

 

 

メリット 傾向や難易度の参考になる  

デメリット 絶対に出題されない

 

 

 

このように、去年の過去問というのは諸刃の剣で、去年の過去問を参考にすることはとても大切なことですが、裏を返せば去年の問題は絶対に出ないわけです。

 

 

 

問題量や試験形式を知り、時間配分に気をつけて解くには、去年の過去問は非常に役に立ちます。

 

じっくり過去問を解きたい!

 

高校によっては進路指導室や図書館の本棚にに赤本が並んでいることがあります。

 

 

 

貸出可であっても書き込むことはできませんし、何より、どこの大学を受けるのか周囲の友達に分かってしまうのも抵抗があると思います。
 

 

 

 

一番オーソドックスなのは、自宅で解くことです。

周囲を気にすることなく集中して取り組むことができるでしょう。

 

 

 

 

 

過去問はどうやって手に入れるか

 

 

 

大学の入学願書や試験要項とともに過去問も一緒に入っている場合があります。

 

 

 

過去問ゲットの王道は公式ホームページからダウンロードすることです。

pdfという形式のファイルでダウンロードできますから、プリンターのあるオタクでしたら、プリントアウトすればいつでも取り掛かれます。

 

 

 

ネットから過去問をダウンロードする場合、大学の公式サイトでないところは、会員登録をしないといけなかったり、すべての大学や学部の過去問がそろっていないなどの問題があります。

 

 

 

また、ログインできないなどのトラブルもありますので、過去問を解くメインとしてはやはり本屋冊子になっているものが安心です。

 

東大の過去問対策はいつから

 



東大の過去問対策は理系と文系で異なります。

 

 

 

Ⅰ~Ⅲのいずれを受験するかどちらを受験するかによって合格基準が違ってきますので、本試験対策は早くとも秋以降で良いでしょう。

 

 

 

共通テストだけの科目の勉強がすでに仕上がっていたなら、共通テストの過去問の方を先にやってみるのも手です。

 

 

 

すべての科目でなくとも、

 

 

 

「この科目はいける」

と感じたものからやってみるのもおすすめです。

 

 

早稲田の過去問対策はいつから

 

早稲田の過去問はいつからやれば良いのでしょうか。

早稲田は学部が複数あります。

1学部に絞っている人もいれば、複数学部を受験予定の人もいるでしょう。

 

 

 

苦手科目がほかの科目の足をひっぱるようであれば、苦手科目の対策の勉強を先に進めてください。

科目間で得意不得意が極端な場合、得意科目で高得点が取れていたところで喜んでいてはいけません。

科目間格差を無くした上で、過去問に取り組んでください。

 

 

 

赤本の賢い使い方

 

赤本という教学社が出版している大学の入試問題が最もよく利用されています。

赤本は本屋さんはもちろん、Amazonでは新版や古本まで購入できます。

 

 

 

東大や早稲田の赤本は需要が多く、試験間近になると在庫切れの場合がありますので、受験生は早めに揃えておきましょう。

 

過去問本の残念な点

 

 

 

 

本屋さんでいろいろな出版社が過去問を販売しています。

基本、どれでも良いのですが、すべての大学や学部がそろっていて、最も販売実績がある点で赤本をおすすめします。

過去問本を特にあたって、あえて残念な点を紹介しておきます。

 

 

 

受験した先輩たちの中でも多かった意見です。

逆に以下の点を前もって認識しておいて解くと良いでしょう。

 

 

 

残念な点①どこの出版社も使いづらい

 

過去問はどこの出版社のものであれ、使いづらいです。

 

 

 

というのも、本というからには大なり小なり厚みがあって、本番の試験のように小冊子ではないからです。

 

 

 

・コピーする

・本を分解して年度、科目別に綴じる

 

 

 

過去問は安くないですし、ものを大切にしたい私たちにとって、すごくもったいないことをしているようで気が引けます。

 

 

 

ただ、過去問は何周かする場合を除いて、一回解いて答え合わせをしてしまえばもう価値としては昨日の新聞程度の価値しかありません

 

 

 

本棚の肥やしとなってしまうものですから、有意義に活用するために、本を分解という荒行事も検討してみてください。

 

 

 

残念な点②本番通りの解答用紙がない

 

過去問は残念ながら解答用紙はついていません。

 

 

 

一部、ネットからダウンロード可能な場合もありますが、全部そろっているわけではあれませんので、自分で解答用紙となる代わりのもので解かなければなりません。

 

 

 

大学入学共通テストは赤本にマークシート用の解答用紙がついていますので活用してください。

 

 

 

残念な点③出版社によって解答が違う場合がある

 

各出版社の過去問の解答は時々、間違っていることがあります。

 

 

 

売り物ですから間違った解答が載っているというのは本来はいけないですが、過去問を解いた人の力量次第でそのようなことも実際にあります。

 

 

 

また、実際の解答欄からすると、解答例が長すぎたり、逆に短すぎたりしていることもありますので、模範解答を100%ではなく、参考としてください。

 

 

 

残念な点④配点や採点基準が書かれていない

 

例えばすべてがマークで、100点満点で問題数が50問であれば、常識的に1問2点です。

ところが実際はマークと記述があって、どれが難点になるかは推測はできても断定はできません。
 

 

 

 

また、自分の解答と模範解答を照らし合わせて、正解にしてよいのか部分点をもらえるのかばっさりと0点になるのかは自分ではわかりませんよね。
 

 

 

 

せっかく合格最高点や合格平均点、特に気になる合格最低点が記載されていても、自分のテストが何店であるのかは大雑把にしかわからないというデメリットがあります。

 

過去問は最大限に利用すべき

 

赤本

 

 

 

 

 

結論として、相手の出方が分かっていたほうが対策がしやすいですから、過去問は実力がついたと思った時に解いてみるべきです。
 

 

 

 

人によって勉強の進度が異なりますので、時期は「◯◯にやらないといけない」という決まりはありません。

 

 

 

ただ、参考にするなら早いうちに、実践練習として使用するなら受験の1か月前には1回分は解いておいてほしいものです。

  • 公式#過去問
  • 公式#志望校
  • #大学入学共通テスト
  • #赤本
  • #国公立大学
  • #私立大学
  • 公式#受験
  • 公式#受験生

勉強机の上は、勉強に使用する教科書や参考書や辞書、ノートだけにして、ほかの余計な物は一切しまって下さい。

また、飲み物等も片付けてください。

 

机の上にゴチャゴチャいろいろな物を置くと、目に勉強とは関係のない余計な情報が入って、勉強に対する意欲や集中力を奪ってしまうからです。

また、デスクの前にお気に入りの人形やフィギュア、プラモ、ポスター、写真などがあったら勉強に関係だけでなくなく、勉強の集中力を削ぐものでもありますので、ベッドやクローゼットなどの視界に入らない別の場所に移しましょう。

 

「それが目の前に無いと集中して勉強できない」

 

というものを作ってしまうと、いざ授業や試験で実力を発揮しようとしても、余計なものは机の上に置いてはいけませんから、無意識のうちに依存症が生まれてきてしまいます。

それが無いと落ち着かない、やる気が出ない、となる依存物は極力勉強の視界の範囲内からは、どかしてください。

 

勉強机の中に大事な宝物をしまっていたり、お気に入りの本や漫画を入れてしまっていることがあるかもしれませんが、これらも他の場所に移してください。

視界に入っていなくても、勉強が辛い時についつい手が伸びてしまいます。

 

 

スマホは勉強に必要な辞書代わりに使っている人も多いと思います。

しかし、スマホはついつい手が伸びて...

 

LINE、Twitter、YouTube....

 

ちょっとのつもりがなん分も何十分もやっていた、なんてことになってしまうのです。

それらは決して勉強の休息にはなっていません。

スマホはできれば電源を切ってかばんの中などにしまっておくのが良いでしょう。

その日の勉強が終わったら、机の上は綺麗に片付けて、次の勉強がしやすいようにしましょう。

 

次の日に続きから勉強を始めるのでそのままにしておきたい時等は別として、違う科目や違うテキストを勉強し始める際に、前の勉強の片付けから始めるのは億劫(おっくう)なものです。

 

その日の勉強をリセットして次の日の勉強を新しい気持ちで始めることができ、その日の勉強への集中度が増します。

使う頻度の高い教科書や参考書、辞書などは椅子から離れずに手が届く範囲に置きましょう。

いちいち立って取らないといけないとなると、それだけでもやる気を少しずつ削いでしまいます。

何も置いていないエリアをB4サイズで良いのでいつも開けておきましょう。

 

今取り掛かっている勉強がはかどらず、一時的にそれらすべてをどかして別の勉強をやったほうが効率が良い時に、丸投げするエリアが必要だからです。

何分も何十分もかかってもなかなか解けない問題、覚えるのに凄く時間がかかる暗記...そういったものはズルズル続けるのではなく、別のものに取り掛かっておいたほうが時間の効率が良い場合があります。

 

重要な保管用書類、小物入れをどこかに作って下さい。

 

受験票や切符、願書、重要な連絡書など、絶対になくしてはいけない物はそこに入れて下さい。

読み終わったプリント、計算用紙などすぐにゴミ箱行きになるものとはくれぐれも一緒にはせず、重要書類はすぐに重要種類入れに入れる習慣をつけましょう。

散らかしてしまった部屋を保護者の方が綺麗に掃除してくれた、という経験はありませんか?その後、紛失物の行方を掃除してくれた保護者の方のせいにしなくて済むようにきちんと保管しておきましょう。

 

どこに何があるかが分かりやすいだけでなく、取り掛かり忘れている問題集などをすぐに思い出させる効果があります。

机を片付けたら下からずっと手付かずの問題集があった....そんな経験はありませんでしょうか?

 

 

今ではなくても、いずれやる勉強関連の本は無くさないように気を付けてください。

 女子高生

皆さんは四当五落(よんとうごらく)という言葉をご存じでしょうか?

 

四時間睡眠なら合格で、五時間寝ると不合格という、勉強における過酷な表現です。

 

睡眠を削る勉強は非効率ですし、さすがに現在では毎日四時間睡眠で勉強している人がいたとすればそれは希有な存在でといえます。

 

人間は平等に1日は24時間

勉強

寝る間も惜しんで勉強している方にとっては、睡眠時間の間も勉強できたら良いのにと感じることもあるでしょう。

 

ただ、残念ながら人間は平等に1日は24時間と決まっています。

 

睡眠時間が少なくても割と平気な人もいれば、少しでも多く寝たい、深く睡眠を取りたいと思いながら勉強している睡眠にはデリケートな方も多いとでしょう。

 

時間

良質な睡眠なら、同じ睡眠時間なら起きたときの脳のすっきり感が違いますし、深く眠ることができたらその分短くて済む場合があります。

 

同じ一日24時間で、6~8時間の睡眠は取らなくてはならないのなら、少しでも良質で深い睡眠を手に入れましょう。※個人差があります

年齢別の平均睡眠時間

睡眠

夜は寝付きにくく、朝は起きにくいと言うことはありませんか?

 

昼夜逆転していると睡眠の質はおろか、勉強の効率までも下げてしまいます。

 

睡眠
睡眠
睡眠

 

年齢別の平均睡眠時間
年齢 総合 男性 女性
全年齢平均 7時間42分 7時間49分 7時間36分
10~14歳 8時間35分 8時間40分 8時間30分
15~19歳 7時間42分 7時間46分 7時間37分

総務省統計局

もし受験生なら、もっと少ない睡眠時間でしょう。

平均すると7時間30分くらいがおおよその睡眠時間ですね。

寝る前のスマホは厳禁

睡眠
スマホ
脳内

 

「なんだか眠れないな~」→「退屈だからスマホ見よう」→映像が脳内でリピート

遅刻

勉強で覚醒した脳ではなかなか寝にくいですが、寝る前のスマホは絶対に辞めましょう。

 

スマホのブルーライトは脳をより覚醒し、寝付けにくくします。

 

また、ブルーライトをカットしたとしても、見ていた内容を思い出したり、それに関連したことを考えたりと、良いことはありません。

 

睡眠時間がスマホの間に減るばかりでなく、睡眠の質まで下げます。

 

カフェインの取り過ぎは逆効果

睡眠
コーヒー

 

決して飲まない方が良いということではありません。

 

むしろ、試験1時間くらい前に飲んでおくと効果的な場合があります。

 

 

ただ、カフェインの覚醒効果は約8時間~12時間と言われています。

 

つまり、約12時間前まで摂取しておかないと、寝なくてはならない時間にまだカフェインが効いている場合があります。

 

もし夜12時に寝たいのであれば、お昼の12時を回ってから飲むのは避けた方が良いことになります。

※個人差があります。

 

しかも、一日に自分がどのくらいカフェインを摂取しているか分からずに飲んでいる人も多いはず。

 

慢性的にまたは半分中毒のように飲んでいる方はいったんカフェインを絶って、体内リズムをきちんと戻してからにしましょう。

カフェイン摂取量
カフェイン

日曜日に睡眠サイクルをこわしてはいけません

時計
熟睡
曜日
熟睡

 

日曜日に安心して寝過ぎてしまい、起きたらお昼の12時をまわっていたなんてことはありませんか?

 

お昼過ぎに起きてしまっただけで一日損した気分になってしまい、午後の勉強さえやる気を失ってしまう場合があります。

 

さらに、6日間続けていた起床時刻を壊してしまうわけですから、日曜日の夜は寝付きにくく、月曜日の朝が憂鬱になってしまいます。

 

ちなみに、「寝だめ」ということはできません。

 

たくさん寝ておけば次の日くらいは多少、睡眠時間は少なくて済みますが、トータル的にみれば睡眠に関してなんの得もありません。

規則正しい睡眠

アドバイス

毎日きちんと規則正しい睡眠をとりましょう。

朝食をきちんととったあとに、もしカフェイン類をとるのであればお昼までの間に取りましょう。

コーヒーなら1杯くらいが適量です。

寝る1時間前にはスマホやパソコンは閉じましょう。

image

もう現代の生活上ではスマホなしの生活なんて考えにくいことですよね?
スマホで情報を得たり家族や友人と連絡を取り合ったり。
特に学生にとっては勉強で調べものをするのには大変便利ですし、休憩の合間の気晴らしに動画や音楽などで楽しむこともできます。

スマホ1つにSNSによるトーク、様々な情報収集だけでなく娯楽までもが詰まっていて、もはやなくてはならないマストアイテム。
でも1日何時間、そのスマホを見つめていますか?
意外と自覚症状がないのがスマホ依存症なのです。
 

もしかしてスマホ依存症予備軍?



image



スマホは便利で楽しい反面、勉強が何よりも最優先である学生にとっては勉強の妨げになることがあります。
調べものをしたついでにSNSを覗いたり、You Tubeをサーフィンしたり。
ほんのちょっとのつもりが、気が付いたら30分も経っていたなんて経験はあると思います。

知らず知らずのうちにスマホ依存症に陥り、思ったより勉強がはかどらなかったり友達との会話のことがずっと気になったり、「あれ?おかしいな」と感じたらしたら要注意です。
 

スマホ依存症チェックリスト




image


どれだけ当てはまるかチェックしてみましょう

✔朝起きてまずスマホを見る
✔スマホを忘れてきたら落ち着かない
✔たいていSNSをやっている
✔Twitterのフォロワーが100人以上いる
✔You Tubeでマイアカウントがある
✔スマホの利用時間が1日2時間以上
✔就寝の時は枕元に置いておく
✔お風呂場にもスマホを持ち込む
✔トイレにもスマホを持ち込む
✔食事中もスマホを横に置いている
✔スマホの充電機器が充実している
✔遊べる無料アプリをたくさん入れている
✔スマホがいつも熱い

以上に当てはまるものが多ければ多いほどスマホ依存の可能性が高いです。
半分以上当てはまっていたらもはや中毒と言っても過言ではありません。

image

「自分はそこまでではない」とたかをくくってはいけません。
スマホ依存症予備軍の方はほとんどが自覚症状がないのが特徴なのです。
 

デジタルデトックス



デトックスとは体内の老廃物を排出することで健康を保つという意味あいでよく使われます。
実はこのスマホ依存症予防にもデトックスがキーワード。
やってはいけないこと、なるべくやらないほうが良いことなどを心掛けましょう。
 


寝る前、食事中、入浴中、トイレなどではスマホを持たない



image

image



よほど緊急なことがない限り、人間生活の基本となる衣食住の最中はスマホを触れないところに置きましょう。
必要だからではなく、ただなんとなく退屈しのぎに見るのは単なる惰性に過ぎません。
生活にメリハリをつけることがスマホと上手に付き合うコツです。
 

起動が早いアプリを画面に配置しない



立ち上がりが早くてストレスフリーなアプリはなるべく削除か、少なくとも画面に配置しないのが大切です。
プリインストールされたブラウザからわざわざ立ち上げるとなると面倒で見なくなるように抑えられます。

image



スマホをすべて断ち切るのではなく、動画なら何分、SNSならどれだけの文量までなど意識的にルール作りをしてみませんか?

無益な情報収集や動画のダラダラ視聴、ながらスマホをデトックスするだけでスマホ依存症とは無縁に。
今日から少しずつ試してみましょう。

特集:日本の大学のランドマーク 第7回 北海道大学

北海道大学

北海道大学古河記念講堂

[ランドマーク]・・・シンボル的なモニュメント、建物、空間

日本に限らず、大学にはその大学の象徴となる記念像や建物があります。

見てすぐ「○○大学だ!」と分かるそういった大学のランドマークについて、有名なものをご紹介します。

札幌農学校から東北帝国大学農科大学を経て、北海道大学へと独立します。

この建物は登録有形文化財の北海道大学古河記念講堂で、1909年(明治42年)に古河財閥の寄付によって建てられました。

中央に入り口、左右に伸びるルネッサンス様式の建築で、真っ白い外壁はいわゆる学校らしい古き良き時代を忍ばせます。

 

木造2階建,鉄板葺,建築面積414㎡ 1棟

クラーク胸像

クラーク像といえば北海道の観光名所の一つとなってる、さっぽろ羊ヶ丘展望台に設置されている全身像がとても有名です。

一方、北海道大学内に佇むクラーク胸像は大きさこそ、こじんまりとしていますがこちらもクラーク博士の業績をたたえる立派な像です。

ポプラ並木

67本のポプラが並ぶ全長250mの道につながり、中には樹齢百年を超えるものまであります。

並木道は80mの長さを散策可能で、夏の緑、秋の黄金色といった色彩を楽しめます。