@JACK_DANIEL_NO7 現在のところ、大河川河口部の底魚、キス、ヒラメ、アイナメ、ボラなどに生物濃縮が進んでいる可能性があり、これから数千ベクレル魚も出てくるだろうしかしガイガーカウンタを当てれば数マイクロも跳ね上がるケースは考えられない@JACK_DANIEL_NO7 0.数マイクロ単位の上昇なら、魚がキロ数万ベクレルの汚染になっているが、ありえないことだ考えられる原因としては保冷ケースのなかに「ミネゲンV」のようなトリウム系列の放射線防菌剤が入ってる可能性があると思う市場の茨城県産魚介類に測定器を近づけると、0.1μSvが0.87μSvへ急上昇!多くの魚介類で0.3μSv超!海外産では上昇せず!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-890.html …漁を止めたのは売れないからで、危険だからでは無い。[wantonのブログ]
http://p.tl/20Cs
◇pic.twitter.com/lu1F45fMy1田村市の白米ヒトメボレを測定しました5000秒でキロ当たり1ベクレルでしたが、検出下限値境界で確実性はありません田村市にしては極めて汚染が少ない玄米も1.6ベクレルでしたpic.twitter.com/PPEYuNSD6f
福島県田村市の玄米ヒトメボレを測定しましたIFKR-ZIPで2時間 1.6Bq/Kg です測定下限値ギリギリというところです1ベクレルだと10時間必要になりますpic.twitter.com/QjLDCZNs3Z
金属セシウムを水中に入れた動画です
http://www.youtube.com/watch?v=DUIorZ_2htk&feature=youtu.be …もの凄い爆発をするほど水との反応性が強い 一価の中で最大です 金属ナトリウムより激しい水酸化セシウムに変わり陽イオンとして、あらゆる物質に結合軟水には少ないが硬水ではセシウムが残りやすいようです女性警官への偏見やめよ…警視庁、異例の指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130917-00000848-yom-soci …政府、警察庁による警官採用の第一基準は意欲や正義感ではなく、体育会系思想右翼であることだから女性蔑視がついて回るのは当然だ田村市から送られた牛乳を測定しました酪王牛乳です IFKR-ZIPで2時間測定しましたが検出下限値以下でしたこの場合10時間測定しても1ベクレル以下となりますpic.twitter.com/PNOYcXOWlr
塙町片貝地区、山の水で㍑4ベクレル水にセシウムが出ることは非常に珍しい。これまで道の駅東和の水道水が一度あるだけ純水を比較測定しないと確定できない。10時間以上かかるので他の牛乳など腐りものを早く測定しないとセシウムは底泥に吸着する性質があり直接検出されることは滅多にない