8/9 001-030 | 東海アマさん観察

東海アマさん観察

東海アマさん観察日記です。

  1. またまた強烈な耳鳴りでんな

  2. @magicalmako@hanayuu それは新しいサラダ記念日の歌かい?

  3. 2013年に変容する意識がもたらすもの我々はパラレルワールドへと移行する同じ波動の者だけが集合意識に集う宇宙これまでのような共存はない
    http://www.youtube.com/watch?v=QNaip71ZO5Y 
    彼らはいつのまにか消えてしまうのだ

  4. @hanayuu 自民党の凄まじいネット工作!自民党はツイッターやブログの書き込みを常時監視し問題があればすみやかに反論&削除を要請!
    http://saigaijyouhou.com/blog-entry-676.html 
    自民党はネット工作をして世論の土台を作っていた.ネット工作団体J-NSCを使用し嫌な情報を見つけていた

    私のニセモノに注意さんがリツイート
      開く
  5. バシャールの言ってる 人類の集合意識がポジティブに傾いて新たなパラレルワールドの扉が開くということの意味は孤立無援で何の成果もなくしぼみそうに見える我々に外国から莫大な救いの力、意念が入ってくることだと解釈しているもうすぐ日本の反原発運動は世界的に巨大な潮流となるだろう

  6. @_nodatin_ これですね
    http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/npew1-25.html 
    高価なので買えませんでした 通常の塩ビ管を二重にしてチョロだし作戦で使ってますが 一冬数回は破裂しますね

  7. @tokaiama 避難移住で初めての寒冷地の冬。2日家を空けて帰ると水道管のあちこちから噴水。水道代金3日間で12000円。水道管修理費40000円でした。寒冷地用のゴム管に変えました。

  8. 私の直接知っている方でうまくいっている例です。→
    https://www.facebook.com/kampei.kushida
     
     一度取材に行きたいと思っています。@dogandclow RT@tokaiama: 田舎暮らしの素養として求められるのは「何でも自分でできること」…

    私のニセモノに注意さんがリツイート
      開く
  9. @tomiko425@JACK_DANIEL_NO7@hirochiyan PDFファイルを読めるソフトをダウンロードしないとね ADOBEでいいと思うが

  10. 講談師の田辺鶴瑛からメールがきて明日日曜正午からTBSラジオ 有明ハーバー由紀さおり番組でゲスト出演につき宣伝頼むと山本太郎応援発言しろと返信したが

  11. 大金持ちの麻生太郎は消費税を最終的に25%にすると考えているようだ今回9月に9%に来年に17%への二段階引き上げということになりそうだが9%の段階で日本経済は完全に死滅するその前に一時的な莫大な需要が出て9月段階でもの凄い流通が起きる新米を先物取引し増税後は経済が死滅する

  12. 冬期水道管保温電気代は、普通の家なら月1万円はかかる保温に代わる手段として「チョロ出し」作戦がある凍結を阻止できる水量の水をチョロだしするが、この方が電気代よりはるかに安く上がるのが普通しかし、これが凍結するとエライことになる シーズンに一回はチョロ水が凍結するほどの寒さ

  13. 冬期気温がマイナス10度以下になる地域で住む場合、水道管にはバルブを高い場所、低い場所に10カ所くらいつけてトイレと炊事場以外の水管を遮断、必ず上下で水抜きするでないと真夜中に爆発音がして水道管が割れることになる必要な管には電気保温をかけるが、この電気代が相当に高額である

  14. 田舎暮らしの素養として求められるのは「何でも自分でできること」マイナス10度以下だと水道管が一冬数回破裂する 修理を自分で行えないと多額の金がかかるだけでなく水が使えなくなる大工仕事も自分でやる 何よりも料理だ自炊料理のできることこそ田舎暮らしの関門 できなければ餓死する

  15. 関東大震災前の夏 桁違いの猛暑
    http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-699.html 
    それでも35度だった

  16. 手元の寒暖計で38度を超えたクーラーの効いた室内から一歩外に出ると煮殺されるような気温だ当地は多治見より3度は低いと思うが

  17. オレが日本政府に代わって言う 「ゴメン」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130809-00000040-scn-kr 
    … だが韓国はベトナム大虐殺を一度でも謝罪したのかな?国内大虐殺でさえ謝罪してない、いずれ必ず起こす韓国原発巨大事故で口先の「ゴメン」で済ませるつもりなのかな?

  18. 超重要!大拡散希望!鈴木真一福島県立医科大学教授への公開質問状(子ども甲状腺ガンに関する記者会見について)
    http://bit.ly/T47z1p
     

    私のニセモノに注意さんがリツイート
      開く
  19. 週刊文春「町山智浩の言霊USA」で、デトロイト市が衰退していったとき、市がカジノやスタジアム建設に走ったことが紹介されています。町山氏は「必要なのは外からの観客じゃなく新産業と住民だったのに」と。橋下@t_ishinは大阪をデトロイトにする気でしょう。@miyamototooru

    私のニセモノに注意さんがリツイート
      開く
  20. どんな怠け者に見えても、熊の出る田舎で暮らせばヒマで仕方ないので、暇つぶしに仕事をするようになる畑作業だけで生きてゆくのに十分な仕事量がある奥山山村なら林業枝打ち仕事も多いオレは月5万円で暮らしてるが、10名なら月3万円でもお釣りが来るよ都会みたいにゼニはいらないんだよ

  21. 十数名が徒党を組んで遠州遠山郷や門桁のような過疎村に行ったとして、必要なインフラは土地2町歩 家は古い民家二軒もあればよい車は軽が二台、原付が三台 電動自転車二台というあたり女性は介護職があるので必ず介護士二級資格を取ること 男はとりあえず土木作業と運転手くらいしかない 

  22. 大都会の住民が、いきなり奈良県の古い集落のような秩序の保たれた田舎に移住するのは賛成できないがんじがらめの生活倫理に息が詰まるだけ老人世帯だけで崩壊寸前の過疎村に行くべし別荘地も大丈夫 数百年耕した古い田畑があれば最高 自給自足インフラは一人一反と覚える 300坪でOK

  23. ⑦先住民がもっとも大切にしている価値は「先祖の遺跡」古い神社や祠、墓などは絶対に毀損してはならないうちの村は800年の歴史 開拓者の史跡はもの凄く大切にされる150年前の廃仏毀釈事件が昨日のことのように話されている新参者も史跡を崇敬すれば価値観の共有から仲良くなれる

  24. 過疎の田舎で暮らす ⑥人口が少ないと倫理観が高くなる 人に迷惑をかけないが徹底してるので迷惑者はただちに村八分、徹底排除 オレは鶏飼育で迷惑をかけたので未だに近所の人は会っても挨拶せず口もきかない(誤解があるが解決できない)田舎で評価されるのは倫理観 人に迷惑をかけない姿勢

  25. 過疎の田舎で暮らす ④用事の距離が長い オレンチの場合、食料品店まで徒歩1時間スーパーまで3時間、当然バイクか電動自転車が必要 ⑤ゴミ捨ても大変 田舎の人は利権に閉鎖的「ヨソ者排除」意識があることを覚悟すべき 地域サークルに入ればすべて解決する お高くとまると排除される

  26. 熊の出るような過疎の田舎に移り住んで10年以上の経験から田舎移住のノウハウ・ポイント①必ず仲間が必要 助け合いのコア人間関係がすべての基本 最低数名以上確保しよう②田舎では介護ニーズが高まり女性は仕事に有利 いくらでもある③男は仕事が少ないので二種免や設備屋配管など資格を

  27. 月刊WILL編集長・花田紀凱の"悪魔の経歴"
    http://megu777.blogspot.jp/2012/01/will.html 
    1994年『マルコポーロ』編集長に異動。1995年2月号において、ホロコースト否定説を掲載。サイモン・ウィーゼンタール・センターから抗議を受け、同誌は廃刊