第4回特別講習会開催されました! | 東洋はり医学会 東海支部

東洋はり医学会 東海支部

聴講のお申込み・お問い合わせはお気軽に
pa37284@fc4.so-net.ne.jp 
携帯 090−8072−7997 まで。

去る8月21(日)・22(月)、

第4回東海支部特別講習会が
邦和セミナープラザにて開催されました。


講師の本部指導部副部長で

いらっしゃる

江花由紀子先生は、
猛暑の中、しかも台風が3つもうろちょろしてるところを

くぐり抜けいらしていただきました。

 

期待どうり、本当に充実したみっちり経絡治療の2日間と

なりました!!!!!!!!!!!!

 

基本的な手技や証の立て方の確認はもちろん、実践的なことまで。

 

 

患者さんに合った触診や刺鍼の姿勢のコツは?

証を誤っていても2,3回は

大丈夫な方法、その秘訣とは?
補中の瀉は無難なわけではないその意味は?

全部虚に見えちゃう場合のお腹の診方とは?

背中の虚実が初心者でもわかるその方法とは?

大変敏感な患者さんの「敏感」ってどういうこと?

証を立てるのが下手な治療者の共通点は?

切診の時点で経に乗ってない時の脈の違いを体験したり

そしてさらに!!!!!!!!

 ベテランの先生方が行う「気の調整」と、初心者の「気の調整」は

いったいどう違うのか?どこが違ってるのか!?

という究極のお話まで。


今後20年のIT化で、半分の職種が消えるといわれる現代に、
生き物だからこそ出来る、

常に変動する「生き物たる患者」に合わせた鍼が出来るのが
東洋はりだという、大変勇気づけられる学びがありました。

 

 

お昼のカレーです 笑

 質問会では、「故柳下先生は1穴治療だったという噂があるのですが?」

という質問に

「それは間違いです(笑)」と、

柳下先生の助手でいらした

江花先生ならではのやりとりがありましたニコニコニコニコ

 

宴会のお食事・・・これに、お肉とお蕎麦とデザートが付きましたにひひ

伝説の先生、柳下先生のエピソード・・・。

夜は支部長先生のお部屋に

焼酎お酒や赤ワイン赤ワインとおつまみ(そしてスィーツプリンも、笑)

を持ち込み、

みんなでわいわいにひひ

 

故柳下先生、私などは

お亡くなりになってから入会したので

存じ上げないのですが、

ベテランの先生方には懐かしく盛り上がり・・、

また、雑談から治療のヒントも得られたようですグッド!グッド!