皆さん,こんばんは。

久しぶりに「時刻表・列車ダイヤ」記事を投稿していきたいと思います。

本日は1964年10月改正の橋本駅発・相模線上り列車の発車時刻です。当時,相模線は国鉄の路線で全線単線の非電化路線でした。東京オリンピック開催と東海道新幹線開業に沸き立つ日本でしたが,首都圏の中でローカル線の風情が色濃い相模線では蒸気機関車牽引の貨物列車と気動車による旅客列車が運行されていた時代です。

 

〔5時〕 茅ヶ崎21

〔6時〕 茅ヶ崎26 原当麻43

〔7時〕 茅ヶ崎22 原当麻35

〔8時〕 茅ヶ崎09 原当麻22 茅ヶ崎57

〔9時〕 茅ヶ崎45

〔10時〕 茅ヶ崎33

〔11時〕 茅ヶ崎30

〔12時〕 茅ヶ崎30

〔13時〕 茅ヶ崎12 茅ヶ崎57

〔14時〕 茅ヶ崎42

〔15時〕 原当麻05 茅ヶ崎29

〔16時〕 茅ヶ崎12 茅ヶ崎44

〔17時〕 茅ヶ崎16 原当麻30 茅ヶ崎47

〔18時〕 茅ヶ崎19 原当麻34 茅ヶ崎51

〔19時〕 茅ヶ崎23 茅ヶ崎56

〔20時〕 茅ヶ崎34

〔21時〕 茅ヶ崎22

〔22時〕 茅ヶ崎13

〔23時〕 厚木02

 

 橋本駅を発車する相模線の列車本数は31本で,その内訳は茅ヶ崎行き24本,原当麻行き6本,厚木行き1本でした。

 茅ヶ崎行きは終日運行される列車で,原当麻行きは朝(6~8時台)と日中1本(15時台)と夕方(17・18時台)に運行される短区間列車,厚木行きは23時台の運行の最終列車でした。

 ラッシュ時間帯では橋本~茅ヶ崎間を直通する列車は3両編成,或いは4両編成。橋本~原当麻間の短区間列車は1両で運行されていました。1964年当時,相模線で貨物列車を牽引していた蒸気機関車はC11形でした。気動車はキハ10(キハ17系の両運転台仕様),キハ20(拡幅車体)が活躍していました。

 

【参照】

『時刻表完全復刻版 1964年10月号』(JTBパブリッシング・2019年10月)

山田亮・生田誠『非電化時代の相模線各駅停車』(フォト・パブリッシング・2021年6月)