皆さん,こんばんは。

昨日,311系のG3編成とG4編成が大垣車両区から西浜松へ廃車回送されました。これにより,311系の残り在籍数は3本となりました。

 本日は,廃車が進む311系について,これまでに撮ってきた写真を紹介しながら述べてみたいと思います。

 

【311系の概要】

 311系は,1989年の金山総合駅開業,新快速運行開始に合わせて就役した近郊型電車です。主な仕様は,次の通りです。

車体:軽量ステンレス(20メートル級)

扉数:片側3扉

座席:転換式クロスシート

制御方式:界磁添加励磁制御(C-CS57A)

主電動機:C-MT61A(120kw)

最高速度:120km/h

台車:軽量ボルスタレス台車(C-DT56〔モハ310・クモハ311〕,C-TR241〔クハ310・サハ311〕)

製造両数:60両(4両×15編成)

 

【311系の運用】

 1989年の就役以来,新快速の運用に充当されていましたが,1999年に313系が就役すると新快速の運用は313系に置き換えられました。以後,普通列車の運用において広範な活躍が見られました。

 普通列車では主に名古屋地区(大垣~豊橋間)で運用されることが大半でしたが,静岡地区(浜松・掛川・静岡)まで乗り入れる運用もありました。

 普通列車の運用が多かった中で,朝のラッシュ時間帯には新快速特別快速に充当されることもありました。

 また,2015年3月の武豊線電化開業時から朝夕ラッシュ時間帯の武豊線・東海道線直通の普通列車及び区間快速にも充当されました。

 

【画像紹介】

G1編成

東海道線

普通列車 米原行き

2024/11/07 尾張一宮駅にて撮影

 

G2編成

東海道線

普通列車 岐阜行き

2023/08/22 熱田駅にて撮影

 

 

G3編成

東海道線

普通列車 米原行き 

2023/08/22 大府駅にて撮影

 

G4編成

東海道線

普通列車 大垣行き

2024/11/07 尾張一宮駅にて撮影

 

G5編成

東海道線

普通列車 豊橋行き

2022/10/26 尾張一宮駅にて撮影

 

G6編成

東海道線

普通列車 浜松行き

2021/03/16 豊橋駅にて撮影

 

G7編成

東海道線 回送列車

2022/10/28 大垣駅にて撮影

 

G8編成

東海道線

普通列車 岐阜行き

2022/01/08 豊橋駅にて撮影

 

G9編成

東海道線

特別快速 大垣行き

2023/02/09 大府駅にて撮影

 

G10編成

武豊線・東海道線直通

区間快速 名古屋行き

2023/08/22 大府駅にて撮影

 

G11編成

東海道線

新快速 豊橋行き

2024/11/07 尾張一宮駅にて撮影

 

G13編成

東海道線

普通列車 大垣行き

2022/10/28 尾張一宮駅にて撮影

 

G14編成

東海道線

普通列車 掛川行き

2022/01/08 浜松駅にて撮影

 

G15編成

東海道線

普通列車 岐阜行き

2021/03/19 掛川駅にて撮影

 

 

【参照】

『JR電車編成表2021夏』(交通新聞社 2021年5月)

『JR全車両ハンドブック1998』(ネコ・パブリッシング 1998年9月)