駅構内の好きなお店は?
▼本日限定!ブログスタンプ
とりあえず,最初に質問に対する回答を。
物心ついたときから小田急線を利用していた私にとって「駅構内の好きなお店」は,「箱根そば」です。生蕎麦を茹でて提供されるので,温かい蕎麦で食べると,蕎麦の香りと出汁の香りが融合して美味しいのが売りです。また,年末には店先で特設ブースを作って「年越しそば」を販売しています。ちょっと珍しいメニューとしては「コロッケそば」があります。カレー味のコロッケが乗っている蕎麦で,コロッケの中身を汁に溶かして食べるのも美味いです。サクサクの衣と出汁の香り,蕎麦の香りと喉越しは至高です。また,御飯物も充実していて,蕎麦とのセットメニューも人気があります。カツ丼,天丼,とろろ丼,カレーライスが定番メニューで,季節によって変わり種の丼物,蕎麦も発売されています。
それでは「地下鉄記念日」ということで,今回は東京の地下鉄について述べてみたいと思います。
日本初の地下鉄は1927(昭和2)年12月30日に開業した「東京地下鉄道」の上野~浅草間(2.2km)です。これは,現在の東京メトロ銀座線にあたる路線で,所要時間は約5分でした。当時の運賃は全区間一律に決められており,「切符を売る」のではなく,改札口のゲートに硬貨を入れてターンテーブルを回してホームへ向かう形でした。当時は「東洋唯一の地下鉄道」という宣伝文句が広告に使われ,多くの人々に利用されました。現在も地下鉄は人々の足として,その役割を全うしています。
現在,東京の地下鉄は東京メトロ9路線,都営地下鉄4路線の合計13路線が運行されています。各線の概要を以下に記します。
【東京メトロ】
○銀座線
初開業日:1927(昭和2)年12月30日
初開業区間:上野~浅草
現在の路線:渋谷~浅草
他社との相互直通運転:なし
○丸ノ内線
初開業日:1954(昭和29)年1月20日
初開業区間:池袋~御茶ノ水
現在の路線:池袋~荻窪,中野坂上~方南町
他社との相互直通運転:なし
○日比谷線
初開業日:1961(昭和36)年3月28日
初開業区間:南千住~仲御徒町
現在の路線:中目黒~北千住
他社との相互直通運転:あり(東武伊勢崎線・日光線)
○東西線
初開業日:1964(昭和39)年12月23日
初開業区間:高田馬場~九段下
現在の路線:中野~西船橋
他社との相互直通運転:あり(JR東日本〔中央線・総武線〕,東葉高速鉄道)
○千代田線
初開業日:1969(昭和44)年12月20日
初開業区間:北千住~大手町
現在の路線:代々木上原~綾瀬,綾瀬~北綾瀬
他社との相互直通運転:あり(小田急線,JR東日本〔常磐線〕)
○有楽町線
初開業日:1974(昭和49)年10月30日
初開業区間:池袋~銀座一丁目
現在の路線:和光市~新木場
他社との相互直通運転:あり(東武東上線,西武池袋線)
○半蔵門線
初開業日:1978(昭和53)年8月1日
初開業区間:渋谷~青山一丁目
現在の路線:渋谷~押上
他社との相互直通運転:あり(東急田園都市線,東武伊勢崎線・日光線)
○南北線
初開業日:1991(平成3)年11月29日
初開業区間:駒込~赤羽岩淵
現在の路線:目黒~赤羽岩淵
他社との相互直通運転:あり(埼玉高速鉄道線,東急目黒線・新横浜線,相鉄新横浜線・本線)
○副都心線
開業日:2008(平成20)年6月14日
区間:和光市~渋谷
他社との相互直通運転:あり(東武東上線,西武池袋線,東急東横線・新横浜線,相鉄新横浜線・本線・いずみ野線)
【都営地下鉄】
○浅草線
初開業日:1960(昭和35)年12月4日
初開業区間:押上~浅草橋
現在の路線:押上~西馬込
他社との相互直通運転:あり(京急本線・空港線・逗子線・久里浜線,京成本線・押上線・成田空港線・東成田線,北総鉄道,芝山鉄道)
○三田線
初開業日:1968年12月27日
初開業区間:巣鴨~志村(現「高島平」)
現在の路線:目黒~西高島平
他社との相互直通運転:あり(東急目黒線・新横浜線,相鉄新横浜線・本線)
○新宿線
初開業日:1978(昭和53)年12月21日
初開業区間:岩本町~東大島
現在の路線:新宿~本八幡
他社との相互直通運転:あり(京王線・京王相模原線)
○大江戸線
初開業日:1991(平成3)年12月10日
初開業区間:練馬~光が丘
現在の路線:光が丘~都庁前~国立競技場~汐留~清澄白河~上野御徒町~飯田橋~新宿西口~都庁前
他社との相互直通運転:なし