皆さん,こんばんは。

「昔の時刻表」記事,今回は1988(昭和63)年3月ダイヤ改正における上野駅発・東北本線下り普通・快速列車の発車時刻をお届け致します。

 

〔5時〕 黒09 黒37 金47
〔6時〕 黒09 宇43 
宇52
〔7時〕 金03 黒13 宇36 黒45 
〔8時〕 黒10 金22 金39 金52
〔9時〕 黒06 黒21 金36 宇44 金51
〔10時〕 黒06 黒22 宇36 宇52
〔11時〕 黒06 宇22 宇37 
宇45 宇51
〔12時〕 黒14 宇23 金36 
黒45 宇51
〔13時〕 黒06 宇21 黒・日36 金52
〔14時〕 金06 黒23 宇41 黒53
〔15時〕 金08 宇23 黒41 金53
〔16時〕 金06 黒21 金36 宇42 黒54
〔17時〕 
黒06 金09 黒19 金27 宇35 金46
〔18時〕 黒03 
黒15 金27 黒37 宇45 金54
〔19時〕 宇10 
宇20 金30 黒40 金51
〔20時〕 金06 
黒14 金21 宇33 金55
〔21時〕 
宇15 宇29 金44
〔22時〕 金00 宇10 宇27 金49
〔23時〕 金09 宇38

 

〔記号説明〕

黒・・・黒磯行き

宇・・・宇都宮行き

金・・・小金井行き

日・・・日光行き

紺色・・・普通列車

赤色・・・快速「ラビット」(停車駅:赤羽・浦和・大宮・蓮田・久喜・古河・小山・石橋・宇都宮~黒磯の各駅)

紫色・・・快速「スイフト」(停車駅:大宮までの各駅・久喜・古河・小山~黒磯の各駅)

 

 この時代になると,東北本線では普通列車に加えて,一部時間帯では快速列車も運行されるようになりました。快速列車は愛称付きで2種類,運行されました。

 「ラビット」は赤羽・浦和・大宮・蓮田・久喜・古河・小山・石橋・宇都宮~黒磯の各駅という具合に,宇都宮までは東京・埼玉・栃木の主要駅(+古河は茨城県)に停車するもので,下り列車としては早朝・日中・夕方に合わせて4本運行されました。

 「スイフト」は大宮~久喜間をノンストップで結び,上野~大宮間と小山~黒磯間は各駅に停車しました。都心側と埼玉県北部・栃木県を直結させる列車で,下り列車としては18~21時台に運行されました。

【参照】

『時刻表完全復刻版 1988年3月号』(JTBパブリッシング・2020年)