皆さん,こんばんは。
「昔の時刻表」シリーズ,続いては名古屋駅発・東海道線下り普通列車をお届け致します。今回は,1964年10月ダイヤ改正時の時刻表です。
〔6時〕 ●大阪15(※1) 美濃赤坂25(※2) 大阪37(※1)
〔7時〕 ●美濃太田00 大阪32(※1) 大垣46
〔8時〕 ●大垣17 米原33
〔9時〕 大垣01
〔10時〕 米原03 米原32 大垣52
〔11時〕 米原36
〔12時〕 米原35
〔13時〕 ●京都53
〔14時〕 大垣14 米原58
〔15時〕 大垣35
〔16時〕 京都23
〔17時〕 ●米原05 大垣29
〔18時〕 関ヶ原05 米原26
〔19時〕 米原00 ●岐阜27 米原40
〔20時〕 米原15 大垣44(※3)
〔21時〕 関ヶ原49
〔22時〕 ●富山05(※4) 大垣26 大垣42
〔23時〕
〔0時〕 姫路01(※5)
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
※1・・・高槻・新大阪通過
※2・・・休日運休(休日は大垣~美濃赤坂間のみ運行)
※3・・・急行「伊那3号」から種別変更
※4・・・夜行客車列車(〔北陸本線直通〕停車駅:米原までの各駅・田村・長浜・木ノ本・敦賀・武生・鯖江・福井・金津・大聖寺~寺井の各駅・美川~富山の各駅 米原にて大阪発・新潟行きを併結)
※5・・・夜行客車列車(〔山陽本線直通〕停車駅:岐阜までの各駅・大垣・米原~京都の各駅・大阪・三ノ宮・神戸・兵庫・須磨・明石・大久・土山・加古川~姫路の各駅)
東海道新幹線開業直前(1964年9月)のダイヤから大きく変更された点について述べてみたいと思います。
06:15発・大阪行き・・・これは06:05発の広島行き(客車列車)を電車化して区間短縮+発車時刻繰り下げしたものです。その結果,名古屋駅の出発を10分繰り下げた一方で大阪駅到着時刻は13分早くなりました。
〔参照〕
『時刻表完全復刻版 1964年10月号』(JTBパブリッシング・2019年10月)
【次回予告】
「1967年10月 名古屋駅発 東海道線下り普通列車」