皆さん,こんばんは。
本日の「時刻表記事」は,1988年3月ダイヤ改正時の豊橋駅における東海道線下り普通・快速列車の発車時刻です。
このダイヤ改正は国鉄分割民営化・JR発足後,最初に行われたものです。
それでは,中身に入っていきたいと思います。
〔4時〕 大垣52
〔5時〕
〔6時〕 ●米原00 ●美濃赤坂15 ●大垣22 ●大垣33 大垣45
〔7時〕 ●米原00 大垣11 大垣28 大垣42
〔8時〕 米原05 ●大垣20 ●大垣38 大垣49
〔9時〕 美濃赤坂05 大垣25 米原42
〔10時〕 関ヶ原05 ●大垣09 ●大垣25 大垣42
〔11時〕 大垣05 ●大垣09 ●大垣25 米原42
〔12時〕 大垣05 ●大垣09 ●大垣25 米原42
〔13時〕 大垣05 ●大垣09 ●大垣25 米原42
〔14時〕 垂井05 ●大垣09 ●米原25 美濃赤坂42
〔15時〕 垂井05 ●米原09 ●美濃赤坂25 米原42
〔16時〕 大垣05 ●米原09 ●大垣25 ●米原39 大垣49
〔17時〕 美濃赤坂05 ●大垣16 大垣38 ●米原50
〔18時〕 米原05 ●美濃赤坂08 ●米原25 大垣45
〔19時〕 米原16 名古屋50
〔20時〕 ●米原23 ●大垣53
〔21時〕 ●大垣22 大垣41
〔22時〕 大垣18
〔23時〕 岡崎00
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
紺色・・・普通列車(各駅停車)
緑色・・・快速(停車駅:岡崎までの各駅・安城・刈谷・大府・共和・熱田・名古屋・稲沢・尾張一宮・岐阜・穂積・大垣~米原or美濃赤坂の各駅)
水色・・・快速(停車駅:三河三谷・蒲郡・岡崎・安城・刈谷・大府・共和・熱田・名古屋・稲沢・尾張一宮・岐阜・穂積・大垣~米原or美濃赤坂の各駅)
日中時間帯の列車が普通列車と快速列車を合わせて毎時4本に増便されました。普通列車が豊橋始発と浜松直通が各1本,快速列車も豊橋始発と浜松直通が1本という形になりました。
快速列車のうち,岡崎まで各駅に停車するもの(緑色で表記)は現在の「区間快速」に相当する停車駅です。水色で表記された快速列車は現在の「快速」に相当する停車駅です。どちらも,当時は熱田駅に停車していました。当時,東海道線には金山駅がありませんでした。
快速列車の行先は大垣,垂井,関ヶ原,米原,美濃赤坂。普通列車の行先は大垣,米原,美濃赤坂,名古屋,岡崎でした。美濃赤坂行きと垂井行きは,現在のダイヤでは豊橋駅からは運行されていません。
快速列車の運行時間帯は日中~夕方(9~18時台)に限られていました。
このあたりは,まだ旧来の慣習から脱却していない部分が見受けられます。
〔参照〕
『時刻表完全復刻版 1988年3月号』(JTBパブリッシング・2020年8月)
【次回予告】
「2020年10月 豊橋駅発 東海道線下り普通・快速列車」