皆さん,こんばんは。

本日の「時刻表記事」は,1972年3月ダイヤ改正における豊橋駅発・東海道線下り普通・快速列車の発車時刻です。

 

〔4時〕 大垣53(※1)

〔5時〕 

〔6時〕 ●美濃赤坂03 ●米原25 大垣43(※2)

〔7時〕 名古屋00 ●大垣07 大垣24 大垣52

〔8時〕 大垣09

〔9時〕 大垣00 大垣11 ●大垣36

〔10時〕 米原00(※3) ●大垣14

〔11時〕 米原00 ●大垣11

〔12時〕 大垣00 ●大垣11

〔13時〕 米原00 ●大垣11

〔14時〕 米原00 ●大垣11

〔15時〕 米原00 ●関ヶ原11(※4)

〔16時〕 米原00 ●米原11 名古屋29

〔17時〕 大垣00 ●美濃赤坂11

〔18時〕 米原03(※2)  米原21

〔19時〕 美濃赤坂18(※5) 米原21 ●米原50

〔20時〕 米原30

〔21時〕 大垣23

〔22時〕 大垣24

〔23時〕 岡崎02

 

〔記号説明〕

●・・・当駅始発

紺色・・・普通列車

水色・・・快速列車(停車駅:蒲郡・岡崎・安城・刈谷・大府・熱田〔一部停車〕・名古屋・稲沢〔一部停車〕・尾張一宮・岐阜・大垣~米原の各駅)

※1・・・停車駅注意(三河大塚・三ヶ根・東刈谷通過)

※2・・・名古屋から普通列車

※3・・・大垣まで急行「伊那1号」を併結

※4・・・休日は大垣止まり

※5・・・急行「伊那4号」から種別変更,名古屋から普通列車

 

  この改正では,飯田線から直通の急行「伊那」を併結した快速列車が2本(うち1本は名古屋から普通列車),名古屋から普通列車に化ける快速列車が運行されていたことが特筆されます。

 快速列車は朝8時台を除いて6~19時台に毎時1本ずつの運行,日中時間帯の普通列車は10~15時台に毎時1本という運行でした。快速列車が浜松からの直通,普通列車の一部は豊橋始発という形です。

 日中時間帯で快速列車と普通列車がそれぞれ毎時1本ずつという運行は,現代の感覚では「ローカル線に毛が生えた程度」,あるいは「ちょっと高規格なローカル線」と言うところでしょう。

 

〔参照〕

『時刻表完全復刻版 1972年3月号』(JTBパブリッシング・2023年9月)

 

【次回予告】

「1978年3月 豊橋駅発 東海道線下り普通・快速列車」