皆さん,こんばんは。

今回の「昔の時刻表」記事は1988年3月ダイヤ改正における浜松駅発・東海道線下り普通・快速列車の発車時刻です。

 

〔4時〕 垣16

〔5時〕 

〔6時〕 ●垣02 ●垣34 ●垣52

〔7時〕 垣08 ●米19 豊40 新53

〔8時〕 垣12 ●美30 ●垣45

〔9時〕 ●米05 ●関30 豊46

〔10時〕 ●垣08 ●垣30 豊47

〔11時〕 ●米07 ●垣30 豊48

〔12時〕 ●米07 ●垣30 豊50

〔13時〕 ●垣07 ●垂30 豊54

〔14時〕 美08 ●垂30 ●豊49

〔15時〕 ●米07 豊19 ●垣30 ●豊55

〔16時〕 ●垣12 ●美30 ●垣51

〔17時〕 ●豊12 ●米30 ●垣55

〔18時〕 豊24 ●米40

〔19時〕 ●名12 豊36

〔20時〕 ●豊01 豊36

〔21時〕 ●垣00 ●垣26

〔22時〕 ●岡14 ●豊49

〔23時〕 ●豊32

 

〔記号説明〕

豊・・・豊橋行き

岡・・・岡崎行き

名・・・名古屋行き

垣・・・大垣行き

関・・・関ヶ原行き

米・・・米原行き

美・・・美濃赤坂行き

垂・・・垂井行き

新・・・新居町行き

●・・・当駅始発

紺色・・・普通列車(各駅停車)

水色・・・快速(停車駅:豊橋までの各駅・三河三谷・蒲郡・岡崎・安城・刈谷・大府・共和・熱田・名古屋・稲沢〔一部停車〕・尾張一宮・岐阜・穂積・大垣~米原or美濃赤坂の各駅)

緑色・・・快速(停車駅:岡崎までの各駅・安城・刈谷・大府・共和・熱田・名古屋・稲沢・尾張一宮・岐阜・穂積・大垣)

 

 まず,特筆すべき点は快速列車が2種類に分かれていることです。一つは豊橋までの各駅に停車した後,現在の快速と同等の停車駅に停車するもの。もう一つは,岡崎までの各駅に停車するものです。前者は現在の快速に近い停車駅,後者は現在の「区間快速」に近い停車駅です。現在の快速列車との相違点は熱田駅が快速列車の停車駅であることです。現在は金山駅(東海道線は1989年の「金山総合駅」開業時にホーム設置)に快速停車駅の地位を譲り,のんびり閑散とした駅になっています。

 次に,全体的に増便されていることです。

9~14時台で1時間あたり普通列車2本・快速列車1本の計3本という運行形態になり,現在の豊橋~浜松間における普通列車の運行本数(毎時3本)と同等になっています。15時台に普通列車3本と快速列車1本という運行も現在の体制と比較すると多いです。

 快速列車も豊橋から通過運転する列車が8~17時台に毎時1本(30分発)というパターンダイヤで運行されていたことも浜松と名古屋方面とのつながりが強かったことの証と言えます。

 

〔参照〕

『時刻表完全復刻版 1988年3月号』(JTBパブリッシング・2020年8月)

 

【次回予告】

「2020年10月 浜松駅発 東海道線下り普通・快速列車」