皆さん,こんばんは。
本日の「昔の時刻表」記事は,1967年10月のダイヤ改正における浜松駅発・東海道線下り普通列車の発車時刻です。東海道新幹線開業から3年が経過した時点で起きた変化について,述べてみたいと思います。
それでは,中身に入っていきます。
〔4時〕 大阪08(※1)
〔5時〕
〔6時〕 ●米原00 大垣32
〔7時〕 大垣16 米原37
〔8時〕 ●名古屋00
〔9時〕 豊橋05 米原26
〔10時〕 ●豊橋25 名古屋46
〔11時〕
〔12時〕 米原20
〔13時〕 ●米原44
〔14時〕 豊橋39
〔15時〕 豊橋44
〔16時〕 ●米原23
〔17時〕 豊橋06 米原37
〔18時〕 大垣19 岡崎48
〔19時〕 豊橋09 大垣44
〔20時〕 豊橋06
〔21時〕 豊橋09
〔22時〕 豊橋55
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
※1・・・停車駅注意(三河大塚・三ヶ根・東刈谷・高槻・新大阪通過)
この改正では,21時台に発車していた姫路行き(夜行)が廃止されていて,豊橋行きに短縮されています。東京駅を14:50に出発し,各駅停車で豊橋まで向かう列車です。終点の豊橋には21:47に到着するダイヤでした。東京駅から約7時間の道のりです。
全体的に浜松駅始発の列車は少なく,静岡・沼津・東京方面からの直通列車が多い時代でした。
1964年10月との比較で,13時台は京都行きの客車列車が米原行きの電車に変わり,こちらも各駅停車で運行されるようになりました。
客車列車は,電車に比べて加減速性能が落ちます。そのため,普通列車でありながら利用客の少ない駅を通過することで他の普通電車や急行列車などから逃げ切ることが行われていました。これが「普通列車」と「各駅停車」がイコールではないことを表しています。
〔参照〕
『時刻表復刻版 1967年10月号』(JTBパブリッシング)
【次回予告】
「1968年10月 浜松駅発・東海道線下り普通列車」