皆さん,こんばんは。
本日の「昔の時刻表」記事は,「1968年10月 静岡駅発・東海道線下り普通列車」です。この改正は昭和43年10月のことで,「ヨン・サン・トオ」と呼ばれる全国白紙改正が行われました。
静岡駅を発車する東海道線下り普通列車のダイヤが,どのように変化したのかを見ていきたいと思います。
それでは,中身に入っていきます。
※「静岡区の211系 その②(LL編成)」は,時間を改めてお届け致します。
〔5時〕 ●大垣17 ●大垣39
〔6時〕 ●米原04 名古屋24 ●浜松43
〔7時〕 島田10 豊橋37 大垣53
〔8時〕 米原27
〔9時〕 大垣07 ●米原28 ●大垣58
〔10時〕 浜松30
〔11時〕 ●大垣00 豊橋30
〔12時〕 浜松02 米原48
〔13時〕 ●米原08 豊橋42
〔14時〕 米原20 米原49
〔15時〕 島田30(※1) 米原49
〔16時〕 大垣27 米原41
〔17時〕 ●浜松08 豊橋21 ●浜松37 大垣50
〔18時〕 島田10 浜松24 浜松48
〔19時〕 豊橋20 島田52
〔20時〕 ●岡崎08 浜松48
〔21時〕 豊橋29 島田50
〔22時〕 浜松28
〔23時〕 島田09
〔0時〕
〔1時〕
〔2時〕 美濃赤坂42(※2)
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
※1・・・急行「富士川2号」から種別変更
※2・・・夜行列車(停車駅:金谷・掛川~愛知御津の各駅・三河三谷・蒲郡・幸田~美濃赤坂の各駅)
特筆すべきことは日中の「普通列車空白時間帯」が解消されたことです。11時台~16時台に至っては毎時2本,8時台と10時台が1本/h,夕ラッシュの17時台には4本の列車が運行されました。
東海道新幹線開業から4年が経過した1968年10月,少しずつ東海道線が地域輸送へシフトし始めたことをうかがわせるダイヤです。それでも朝から平然と米原行き,大垣行き,名古屋行きなどの長距離普通列車が走っていたので,時刻表を見る楽しみがあるダイヤと言えるでしょう。
〔参照〕
『時刻表復刻版 1968年10月号』(JTBパブリッシング)
【次回予告】
「1972年3月 静岡駅発・東海道線下り普通列車」