皆さん,おはようございます。

本日の「昔の時刻表」記事は,1967年10月の静岡駅発・東海道線下り普通列車です。

 早速ですが,中身に入っていきたいと思います。

 

〔5時〕 ●大垣04 ●大垣34

〔6時〕 ●米原03 ●浜松26 浜松50

〔7時〕 島田09 豊橋33 ●島田48(※1)

〔8時〕 米原00 浜松17

〔9時〕 名古屋11 ●浜松55

〔10時〕 米原33

〔11時〕 浜松47

〔12時〕

〔13時〕 豊橋03

〔14時〕 豊橋03

〔15時〕 島田03 ●豊橋33 米原54

〔16時〕 大垣38

〔17時〕 岡崎13 豊橋35 大垣48

〔18時〕 島田07 豊橋28 菊川44

〔19時〕 豊橋17 島田48

〔20時〕 浜松40

〔21時〕 ●豊橋33

〔22時〕 浜松34

〔23時〕 島田12

〔0時〕

〔1時〕

〔2時〕 大阪44(※2)

 

〔記号説明〕

●・・・当駅始発

※1・・・休日運休

※2・・・夜行客車列車(停車駅:金谷・掛川~愛知御津の各駅・三河三谷・蒲郡・幸田・岡崎・安城・刈谷~京都の各駅・大阪)

 

 この改正では,日中の普通列車空白時間帯が繰り上がり,14時台から12時台に変わりました。新幹線開業から3年が経過してもなお,日中で普通列車の出発が無い時間帯があるというのが不思議な感じです。

 列車の行先では,姫路行きが消滅。大阪行きは継続し,米原行きや大垣行き,名古屋行きも運行されていました。

 本数では,夕ラッシュ時の17時台と18時台が前回(1964年10月)に比べて,それぞれ1本ずつ増えて3本/hとなりました。朝は8時台と9時台が前回(1964年10月)と比べて1本ずつ増便されて2本/hとなりました。

 

〔参照〕

『時刻表復刻版 1967年10月号』(JTBパブリッシング・2022年2月)

 

【次回予告】

「1968年10月 静岡駅発・東海道線下り普通列車」