皆さん,こんばんは。

今回の「昔の時刻表」記事は1985年3月ダイヤ改正における沼津駅発・東海道線下り普通列車の発車時刻を取り上げます。

 この改正では,大宮まで開業していた東北・上越新幹線が上野まで延伸されました。東北・上越新幹線の上野延伸開業以外にも,在来線一部線区(中央線,信越線など)の最高速度が120km/hに引き上げられるなど,特急列車の速達化が行われました。

 また,主要都市圏で通勤通学輸送改善と増便が実施されるなど,乗客の利便性向上に対して積極的なアプローチが行われた改正でもありました。

 それでは,中身に入っていきたいと思います。

 

〔5時〕 ●豊橋03 浜松47

〔6時〕 ●浜松23 ●浜松40 ●静岡58

〔7時〕 浜松11 静岡40

〔8時〕 静岡07 静岡29 浜松59

〔9時〕 ●豊橋31 浜松59

〔10時〕 富士14 静岡29 富士44(※1) 浜松59

〔11時〕 豊橋29 浜松59

〔12時〕 静岡30 静岡59

〔13時〕 富士14(※1) 静岡29 浜松59

〔14時〕 浜松26 ●浜松59

〔15時〕 浜松29 浜松59

〔16時〕 浜松29 富士39 静岡59

〔17時〕 浜松09 浜松31 浜松59

〔18時〕 静岡38 浜松59

〔19時〕 静岡17 静岡40

〔20時〕 静岡15 静岡46

〔21時〕 静岡15

〔22時〕 静岡16

〔23時〕 静岡00

〔0時〕

〔1時〕 大垣49(※2)

 

〔記号説明〕

●・・・当駅始発

※1・・・運転日注意(土曜・休日と3/21~4/7・4/27~5/6運転)

※2・・・夜行列車(停車駅:富士・静岡・浜松~大垣の各駅)

 

 前回(1978年10月)との比較で増便された時間帯(運転日注意の列車を含む)は,次の通りです。

6時台:3本(前回比+1)

8時台:3本(前回比+1)

10時台:4本(前回比+2)

11時台:2本(前回比+1)

13時台:3本(前回比+1)

16時台:3本(前回比+1)

23時台:1本(前回比+1)←22:59発の静岡行きを23:00発に繰り下げ。

 

 朝方に増便があったのは「通勤通学輸送改善」に該当するものと考えられます。東海道線静岡地区は大学・学校の最寄り駅となる駅も幾つかあるので,学生・生徒の通学,教職員の通勤という面で利便性が向上したことと考えられます。たとえば,三島駅の近くに日本大学国際関係学部,日本大学三島高等学校があります。他にも東海道線静岡地区の沿線で御存知の大学・学校がありましたら,コメント欄で御指摘いただければ幸いです。

 

〔参照〕

『時刻表復刻版 1985年3月号』(JTBパブリッシング・2023年7月)

 

【次回予告】

「1988年3月 沼津駅発・東海道線下り普通列車」