皆さん,こんばんは。
本日の「昔の時刻表」記事は1972年3月ダイヤ改正における沼津駅発・東海道線下り普通列車の発車時刻です。この改正では山陽新幹線(新大阪~岡山間)開業に伴う白紙ダイヤ改正が実施されました。
当時,東海道線の沼津駅から如何なる列車が運行されていたのかを見ていきたいと思います。
それでは,中身に入ります。
〔5時〕 ●浜松21 島田54
〔6時〕 ●浜松27 ●浜松41
〔7時〕 浜松06 静岡44
〔8時〕 静岡10 ●浜松55(※1)
〔9時〕 ●静岡51
〔10時〕 浜松16(※2) 浜松50(※1)
〔11時〕 浜松32
〔12時〕 浜松16(※2) ●浜松29
〔13時〕 浜松16(※2)
〔14時〕 ●浜松00(※1) 富士07
〔15時〕 静岡04 浜松16(※2) ●浜松35
〔16時〕 浜松01 浜松37 浜松58
〔17時〕 静岡05 浜松28 浜松58
〔18時〕 島田34 浜松51
〔19時〕 静岡17
〔20時〕 豊橋15 静岡30
〔21時〕 浜松24
〔22時〕 島田14 静岡54
〔23時〕
〔0時〕
〔1時〕 大垣48(※3)
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
※1・・・静岡から快速(停車駅:静岡までの各駅・焼津・藤枝・島田・金谷・掛川・磐田)
※2・・・快速(停車駅:吉原・富士・蒲原・清水・静岡・焼津・藤枝・島田・金谷・掛川・磐田)
※3・・・夜行列車(停車駅:富士・静岡・金谷・浜松~愛知御津の各駅・三河三谷・蒲郡・幸田・岡崎・安城・刈谷~大垣の各駅)
驚くべきことに,1972年3月改正のダイヤにて,東海道線静岡地区で快速列車が運行されていました。
停車駅は前段落に記載しておりますが,焼津・藤枝・島田・金谷と4駅連続停車しています。4駅連続停車の種別と区間を関東私鉄で探してみたところ,東武日光線の急行・区間急行(東武動物公園・杉戸高野台・幸手・南栗橋に停車)が該当します。
双方の営業キロ数と所要時間は,以下の通りです。
・東海道線(焼津~金谷間):19.2km(17分)
・東武日光線(東武動物公園~南栗橋間):10.4km(10~12分)
東武日光線は,関東私鉄の中では駅間距離が比較的長い路線です。東武動物公園~南栗橋間の営業キロは東海道線の焼津~金谷間には及びませんでした。
東武日光線の東武動物公園~南栗橋間は東武動物公園駅出発時のポイント通過と南栗橋駅副本線への入線おける徐行を除けば直線が多くて飛ばしやすい区間です。
これに対して,東海道線の焼津~金谷間は島田~金谷間で大井川を渡る前後にカーブがありますが,それ以外は殆ど直線です。
〔参照〕
『時刻表復刻版 1972年3月号』(JTBパブリッシング・2023年9月)
【次回予告】
「1978年10月 沼津駅発・東海道線下り普通列車」