皆さん,こんばんは。

本日は1967年10月ダイヤ改正時の沼津駅発・東海道線下り普通列車の発車時刻を見ていきたいと思います。鉄道史的には「ヨン・サン・トオ」と呼ばれた1968(昭和43)年10月改正がクローズアップされがちですが,その前年にもダイヤ改正が行われており,当時の時刻表が復刻されました。そんなわけで,今回の記事として取り上げてみようと思った次第です。

 それでは,中身に入っていきたいと思います。

 

〔5時〕 ●浜松24 島田56

〔6時〕 ●豊橋27 ●米原46

〔7時〕 ●浜松02(※1) 名古屋51

〔8時〕 静岡44

〔9時〕 ●米原06 静岡49

〔10時〕 浜松39

〔11時〕 富士10 ●豊橋49

〔12時〕 豊橋40

〔13時〕 富士32 ●島田50

〔14時〕 ●米原39

〔15時〕 ●大垣30

〔16時〕 ●豊橋14 大垣33 ●島田54

〔17時〕 ●豊橋06 菊川30

〔18時〕 豊橋02 島田34

〔19時〕 浜松34

〔20時〕 静岡04 静岡45

〔21時〕 浜松19 島田54

〔22時〕 ●静岡52

〔23時〕

〔0時〕

〔1時〕 大阪49(※2)

 

〔記号説明〕

●・・・当駅始発

※1・・・客車列車(終点まで各駅に停車)

※2・・・夜行客車列車(停車駅:原~吉原・岩淵~草薙・用宗~島田・菊川・三河大塚・三ヶ根・東刈谷・高槻・新大阪通過

 

 

 1964年10月改正との比較で変更された点を見ていきます。

【6時台】

 豊橋行きと米原行きの発車順序が入れ替わっています。1964年では06:18発・米原行き,06:47発・豊橋行きでした。

【13時台】

 1964年10月改正で運行されていた土曜運転の富士行き(13:24発)が削減され,13:32発・富士行きと13:50発・島田行きの2本となりました。

【14時台】

 1964年10月改正では東京方面から直通の名古屋行き(14:40発・三河大塚通過・客車列車)でしたが,当駅始発の米原行きに変更され,電車での運行となりました。三河大塚にも停車し,駅や車内のアナウンスで「各駅停車の米原行きです」と案内されていたことは想像に難くありません。

【15時台】

 1964年10月改正では当駅始発の豊橋行き(15:33発)でしたが,この改正で大幅に区間延長されて大垣行きとなりました。

【16時台】

 1964年10月改正では岡崎行き(16:10発)と大垣行き(16:32発)の2本でしたが,この改正では岡崎行きを豊橋行きに短縮し,16:14発に繰り下げ。大垣行きは発車時刻を変えず,新たに16:54発の島田行き(当駅始発)が新設されました。

【17時台】

 1964年10月改正時に運行されていた17:30発・島田行きは,発車時刻そのままで菊川行きに延長されました。豊橋行きは7分繰り上がって17:06発に変更されました。

【18時台】

 本数は同じですが,1964年10月改正で運行されていた18:03発の姫路行きは18:02発の豊橋行きに短縮されました。島田行きは5分繰り下がって18:34発に変更されました。

【19時台】

 減便されて19:34発・浜松行きのみ運行となりました。

【20時台】

 本数は1本から2本に増便されましたが,2本揃って静岡行きです。

【21時台】

 本数は2本に増便され,浜松行きと島田行きが設定されました。

【22時台】

 21時台の増便に対して,22時台は1本へ減便。1964年10月改正でも運行されていた22:52発の静岡行きが残りました。

 

〔参照〕

「時刻表復刻版 1967年10月号」(JTBパブリッシング・2022年2月)

 

【次回予告】

「1968年10月 沼津駅発・東海道線下り普通列車」