皆さん,こんばんは。

本日の「昔の時刻表」記事は1988年3月ダイヤ改正の熱海駅発・東海道線下り普通列車です。1987年4月の国鉄分割民営化・JRグループ発足後,最初のダイヤ改正です。

 この改正の前後で,以下のような出来事がありました。

①青函トンネル開通(1988年3月13日 同日,津軽海峡線開業)

②瀬戸大橋開通(1988年4月10日 同日,本四備讃線開業)

③東海道・山陽新幹線新駅開業(1988年3月13日 新富士,掛川,三河安城,新尾道,東広島)

 それでは,中身に入っていきます。

 

〔5時〕 ●大垣28

〔6時〕 沼津14 ●浜松50

〔7時〕 静岡15 静岡44

〔8時〕 ●豊橋04 沼津23

〔9時〕 沼津02 ●浜松39 沼津57

〔10時〕 ●浜松26 ●浜松52

〔11時〕 ●豊橋09 ●美濃赤坂31 沼津43

〔12時〕 ●浜松04 ●浜松26 沼津36 沼津48

〔13時〕 ●浜松04 沼津36

〔14時〕 ●浜松03 ●浜松16 沼津20 沼津39 ●浜松59

〔15時〕 沼津22 ●浜松50

〔16時〕 ●浜松06 静岡34

〔17時〕 ●浜松02 静岡24 沼津43

〔18時〕 ●豊橋04 静岡18 静岡48

〔19時〕 沼津02 沼津33

〔20時〕 静岡02 静岡35 ●沼津50

〔21時〕 ●沼津08 ●浜松27 静岡50

〔22時〕 静岡28

〔23時〕 沼津13

〔0時〕 沼津18

〔1時〕 大垣24(※1)

 

〔記号説明〕

●・・・当駅始発

※1・・・夜行列車(停車駅:三島・沼津・富士・静岡・浜松~大垣の各駅)

 

 この改正では,1:24発の夜行列車以外にも5:28発の熱海始発・大垣行き,11:31発の熱海始発・美濃赤坂行きという長距離普通列車が運行されました。豊橋行きも3本運行されていました。国鉄時代に運行と廃止を繰り返していた長距離普通列車が,民営化・JR発足後に復活しました。

 また,JR東海管内完結の列車と東京方面からの直通列車が混在していることもあってか,1時間あたりの列車運行本数にバラツキがあります。

 一番多いのが14時台で5本,朝ラッシュ帯の7~8時台は2本,夕ラッシュ帯の17~18時台は3本です。

 

 

〔参照〕

『時刻表完全復刻版 1988年3月号』(JTBパブリッシング・2020年8月)

 

【次回予告】

「2020年10月 熱海駅・東海道線普通列車」